こんにちは!エコバッグハウスです。
ひとくくりに「バッグ」といえども、形や素材などさまざまな種類がありますね。また、仕事用とプライベート用など、用途もさまざまあるのではないでしょうか。
今回はそれぞれの特徴をふまえた選び方のポイントを、ご紹介していきたいと思います。
人気のバッグの種類と特長
ハンドバッグ
ハンドバッグとは、財布や化粧品、筆記用具などの細かな身の回り品を入れて携帯するバッグで、特に女性用のものを指すことが一般的で、海外の高級ブランドではたくさんのアイテムが発売されています。
代表的な素材としては、レザー品でも牛革、ヘビ革、ワニ革、オーストリッチ(ダチョウの革)など多数挙げられ、手に持っての使用を基本としておりますが、ほとんどの製品の場合、利便性、ファッション性、デザイン性を高めるために付属のストラップがついており、ショルダーバッグとしても使用できる様になっています。
ハンドバッグ同様に女性の利用率が高いトートバッグとの違いは、間口が広く、内容量もハンドバッグより大きく丈夫で、多くの物を携帯する機能性を重視しているのが特長と言えます。
逆に、ハンドバッグは必要最低限の小物を入れるだけで、機能性よりファッション性重視のバッグと言えるでしょう。
ショルダーバッグ
名前の通り肩に掛けるバッグで「ワンショルダータイプ」のものを指します。
バッグ自体の大きさはトートバッグまでの大きさはなく、腰の位置で持つことを前提に作られています。
ハンドバッグより容量が多いため身の回り品以外の荷物も持ち運ぶ事ができ、内ポケット、外ポケットなど細かい区分けも充実した機能性重視のバッグと言えます。
リュックサック
今や年齢問わず街中でよく使用されているリュックサック。ビジネスバッグとしても人気があり、近年利用されています。
バックパックとの違いがよくわからない方もいるかと思いますが、バックパックは英語の「背中に担ぐ荷物袋」で、リュックサックはドイツ語の「背中に担ぐ荷物袋」と言う意味になるので、どちらも同じ意味で問題ありません。
また、デイバッグと言う類似語がありますが、こちらは日帰りのハイキングやタウンユースなどが目的とされた、小型でカジュアルなリュックサックと言えるでしょう。
リュックサックは登山用に作られた背負い袋のため、両肩に荷物を背負い、両手をフリーにできるのが特長です。
現代はスマホを操作しながら移動する人が増え、いつでも両手をフリーにできる便利性や重い荷物を肩に背負うことで負荷の軽減につながるリュックサックが人気となっています。また、近年若い女子の間では可愛さと楽さでコンパクトなリュックサックも人気アイテムとなっています。
クラッチバッグ
1990年頃に流行したセカンドバッグと呼ばれていたバッグで、肩ひもや持ち手部がないハンドバッグの事を指します。
当時流行したポーチサイズの大きさから進化し、A4サイズのものまで入れられる大きいサイズのものも展開されています。ファッション性と機能性を併せ持ったことで、若者の間でブームとなり再燃しております。
ボディバッグ
ショルダーバッグに似ているバッグですが、従来の機能性に長けたショルダーバッグの進化系と言えます。
ショルダーバッグは基本的に腰の位置で持つバッグで、容量の多い時は安定性があり便利ですが、ちょっとした小物を入れるだけでは大きすぎて、移動中の安定性があまりよくありません。
ボディバッグは、背中の位置にピッタリ固定させることができるため、バッグ自体の動きを制御します。走ったり激しい動きをしたりしても安定感のある機能性があります。背中側から胸側に回せば近い位置で荷物を取り出せるため狭い場所でも便利です。
世相からみても、リアルメディアからデジタルに移行した現代において、必要な情報はスマホに集約されるようになりました。その結果、雑誌や新聞、地図などの従来紙で持ち歩いたものが不要となり、多くの荷物を持ち運ぶ必要がなくなったことから、現代の世相からマッチするバッグと言えます。
メッセンジャーバッグ
元々自転車用バッグの事を言い、特に日本では自転車便の方が多く利用されていることから、メッセンジャーバッグと呼ばれています。
メッセンジャーはお客様からの大切な荷物を預かり、先方に届けることが責務なため、丈夫さと機能性に長けています。
特長としてはバッグ本体・ストラップ共に丈夫な素材で荷物をボディにしっかり密着させるため、ショルダーにバックルで固定させることができます。また、バックルで固定しているので、取り外しがワンタッチで簡単なバッグです。
サコッシュ
「サコッシュ」とはフランス語でかばんを意味します。自転車ロードレースが盛んなフランスで、長時間に渡るロードレース中の補給食を入れるバッグとして使われてきました。
スポーティーなデザインと軽量化された機能性、邪魔にならない実用性が人気の理由です。
ビジネスバッグ
名前の通りビジネスに適したバッグの事を指します。ビジネスと言っても様々なビジネスがあるので一概では言えませんが、一般的に言われているバッグは、ホワイトカラーのビジネスマンが持つ通勤や営業用のバッグと言えます。
以前はブリーフケース(書類鞄)と呼ばれるバッグがビジネスマンの間で一般的でしたが、書類を持ち運ぶことが目的でしたのでマチが小さく、多様性がありませんでした。いまではビジネスの領域も増え、様々なものを持ち運ぶことが多くなったので、ブリーフケースと言う言葉自体も汎用性のあるビジネスバッグと言う名称に移行しています。
毎日持ち歩き、資料や文房具など仕事上に必要なものを入れるため、革製品やナイロン製など多岐に渡りますが、基本的には丈夫な構造になっています。
ハンドタイプのものが一般的ですが、今では肩に掛けられるショルダータイプやリュックタイプを使用しているビジネスマンも増え、ビジネスバッグも多様化しております。
ボストンバッグ
底が長方形の形をした、旅行やスポーツなど大きな荷物や量が多い時に使う手提げバッグの事を言います。高校生が持つスクールカバンが、ボストンバッグとしてはイメージがわきやすいのではないでしょうか。
ナイロン素材のものは丈夫且つ安価で購入できます。値段に合わせ、合皮のものや本革のものもあります。
マザーズバッグ など
子供(特に赤ちゃん)を連れて外出するシーンに合わせて開発されたバッグです。
赤ちゃんを抱っこしていると常に赤ちゃんの事を意識しなければならず、また不自由な状態でも荷物が取りやすく、赤ちゃんの必需品などを便利な位置に配置できる構造となっています。
意外に知らない?バッグに使用される素材の特長
ポリエステル
耐久性が高いのが特長で、シワが付きにくく型崩れしにくい素材です。
ナイロン
ポリエステルと似た特徴となりますが、ポリエステルより弾性が高いため、肌触りがより柔らかい素材です。
ウール
女性向けのフェミニンなバッグによく見られますが、様々なデザインに適した素材です。
しかし、化学繊維よりも素材自体の強度は低いので、耐久性にはあまり優れていません。ファッションに特化した素材といえるでしょう。
レザー
強度があり高級感もあるため、様々なブランドバッグにも使われている素材です。
バッグ選びのポイント
利用するシーンを想定する
バッグとは持ち運びする荷物を入れて出かけることを目的としていますので、まずは利用シーンを想像しましょう。
ビジネス用なのかプライベート用なのか、という違いでもマッチするバッグは変わってきますし、また両方で使えるものとなるとそれもまた選択肢が変わってきます。購入する予定のバッグを、主にどのようなシーンで使用するのかを決め、複数のシーンに対応できるものを選ぶことが第一優先です。
素材や耐久性を確認する
利用シーンが想定できたら、次に考えるのが素材です。
利用頻度や利用場所、使用期間もある程度想定しておけば、必然的にどの程度の耐久性を必要とするかが見えてきます。一生使いたい!と言う人であれば、細部まで丈夫に作られているものが必要ですし、1年ほどで定期的に買い替えると言う人であれば、耐久性にはあまりこだわらず、その代わりにデザイン性などにこだわったバッグを買うこともできます。ご自分の目的と照合しながら検討してみましょう。
ファッションに合わせる
いくら機能性、耐久性が良いと言ってもバッグはファッションの一部です。自分のファッション性にあっていることも重要です。
折角購入したバッグでも、普段自分が着る服に合わないデザインであったり大きさがマッチしなかったり、服と合わないカラーではテンションがあがりませんよね。自分のトータルコーディネートと合わせて検討してみましょう。
ファッション性に長けたおすすめエコバッグ
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
まとめ
バッグは実用性を兼ね備えたファッションアイテムです。時代のニーズに合わせて様々な種類が増えてきていることが理解できたと思います。
また、量販店などでバッグを見ていると、良いと思ったものを衝動買いしてしまうこともあるのではないでしょうか。折角購入するのですから、愛着を持って長く使える方が良いですよね。
そのためにも、バッグを買う場合には販売されている最新の情報を入手し、種類や利用シーンを考えた上で、自分にあったものをチョイスしてみてはいかがでしょうか
このブログが少しでも参考になれば幸いです。
オリジナルバッグの作成をご検討されている方は、エコバッグハウス通販サイトをぜひご覧ください!