【特集】レジ袋有料化へ

【レジ袋有料化へ Vol.8】いくらなら買う?有料化したレジ袋

更新日:

こんにちは!エコバッグハウスです。

2020年7月1日から、レジ袋(プラスチック製買い物袋)が有料になりますね。

エコバッグハウスのスタッフとしては、経済産業省がレジ袋の有料化を発表してから、世間ではどのような反応があるのか、実はとても興味があります。

先日、とても興味深いラジオ番組が放送されていたので、思い出せる限りの内容にはなりますが、ご紹介します。

 

レジ袋有料化への反応は?

レジ袋有料化について取り上げていたのは、TBSラジオの「森本毅郎・スタンバイ!」という番組です。

「レジ袋が有料化されて、何円だったらマイエコバッグに転向する?」というテーマで、レポーターが取材をしていました。

 

抵抗はあまり感じていない

取材を受けたほとんどの方が、レジ袋の有料化に大きな抵抗がないようでした。放送当時には、すでに有料化していた地方自治体やスーパーもあったことから、批判的な発言は全くなかったように記憶しています。

「1円や2円でしょ?それくらいならレジ袋を買っちゃう。」「大した出費じゃない。」という声が多くあがっていました。

たしかに、マイエコバッグを何枚も所有していても、自宅に忘れて持ち合わせのないことがあり、途中で気づいても「レジ袋を買えばよいか。」と安易にレジ袋を購入した経験がある方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 

コンビニに持っていくのを忘れがち

レジ袋有料化はスーパーのみならず、コンビニも対象となっています。人によっては、スーパーよりコンビニのほうが立ち寄ることが多いかもしれませんね。

面白いことに、取材のなかで、スーパーに買い物に行くときには持参するけれど、コンビニには持参し忘れてしまうという声も多くあがっていました。

普段からマイエコバッグを持ち歩く習慣が身についていないからか、あらかじめ「買い物に行く予定を立ててから行く」ときにはマイエコバッグを持参するけれど、会社や学校からの帰り道に「ふらっと思いついて買い物に行く」ときにはレジ袋を買ってしまうということです。

 

レジ袋が何円なら、マイエコバッグにする?

「レジ袋が何円なら、マイエコバッグを持ち歩こうと思いますか?」という質問に対して、「1枚20円」とか「10円以上は高いかな…」とか、それぞれの感覚には大きな差があるようです。

また、コンビニでよく買い物をするの人たちの間では、「さすがに1枚100円だったら高いと思う。ジュース1本と同じだから。」というような声もありました。

みなさんは、レジ袋が何円になったら「高い」と思いますか?

 

コンビニ各社の価格設定は「3円」

6月3日に放送されたNHKのニュースで、コンビニ各社が設定したレジ袋の価格が発表されました。

セブン・イレブン・ジャパン、ファミリーマート、ローソンといった大手コンビニ3社は、1枚あたり3円で有料化することになったそうです。

セブン・イレブン・ジャパンは、特大のレジ袋のみを1枚5円としています。そして、レジ袋の販売による売り上げは、ペットボトルの回収など環境負荷を軽減する活動費用に充てるそうです。

また、各社とも、国の制度では有料化の対象とならないバイオマス素材の配合率が25%以上のレジ袋に順次切り替えていく方針ではありますが、根本的なプラスチックごみの廃棄量削減のために、3社とも有料化を実施するとしています。

このニュースでは、より多くのレジ袋を消費しているコンビニがそろって有料化することは、プラスチックごみの一層の削減につながると締めくくっています。果たしてどうなのでしょうか。

 

安価なら有料化の意味がない?!

ラジオ番組の取材では、たしか「3円であれば買う」と答えた人が多かったように記憶していますが、抵抗なくレジ袋を買えてしまったら、抑制効果がないのではないか…そんな懸念を抱いてしまいます。

そもそも、レジ袋有料化へのきっかけは、一人一人が海洋汚染や地球温暖化の問題に目を向け、食い止めるきっかけ作りをしようということでした。(詳細記事はこちら↓)

【レジ袋有料化へ Vol.1】
なぜレジ袋を有料化するの?環境問題解決の第一歩

「100円は高い、ジュース1本と同じくらいだから。」という意見があったように、付属品ではなく一商品としての価格設定にしなければ、有料化の効果は得られないのではないでしょうか?

 

マイエコバッグを持参し忘れない工夫

せっかくマイエコバッグを持っているのに、持参することを忘れてしまい「まあいいか!」とレジ袋を購入してしまう。結局、レジ袋有料化前と同じ状態に…

この悪循環を食い止めるためにも、さまざまな工夫をされている方がいます。どんな工夫をされているか、ご紹介していきますので、ぜひ参考にしてください!

 

どこかしこにマイエコバッグを入れておく

普段使っているバッグにひとつ、玄関にひとつ、職場の机の引き出しにひとつ、車の中にひとつ。

マイエコバッグがたったひとつだけだと、それを忘れてしまったらレジ袋を買うしかありません。でも、日々の生活の動線上にマイエコバッグをいくつも用意しておくことで、持参し忘れることは大幅に減らすことができます。

 

マイエコバッグにキーホルダーをつける

おしゃれのためのキーホルダーではなく、家や車など頻繁に使うものの鍵をつけたキーホルダーです。

たしかに、常に持ち歩くものと物理的につなげておけば持参し忘れる心配はありません。はじめの頃は、かさばることが鬱陶しく感じられるかもしれません。でも、続けていくことで持ち歩くクセがつき、いずれキーホルダーなしでも大丈夫になるのではないでしょうか。

 

たかが3円、されど3円

1枚3円では、そのときの出費の痛みは感じないかもしれません。でも、その先にある大きな痛みに思いを寄せてみましょう。

この地球環境を、まったく元通りにすることは不可能であっても、これ以上の悪化を食い止める一端にはなれるはず!

レジ袋が有料化されるから…ということではなく、その先のことを見据えた、わたしたちにできる小さな取り組みの一環として、レジ袋有料化を、もう一度しっかり考えてみましょう。

 


 

企業さまのノベルティとして、販売用として…
オリジナルマイエコバッグを作成して、みんなの意識を高めるお手伝いをしませんか?エコに力を注いでいる企業は、たいへんに注目されています。

一人一人の小さな努力。その積み重ねが、日本の、世界の、未来を支えています。

 

7月中旬頃まで、レジ袋(プラスチック製買い物袋)に替わるエコバッグを、お問い合わせ内容に沿った形でご案内いたします。

次回は、「そのレジ袋は有料化の対象?対象かどうかがわかる4つの判断ポイント」と題して、レジ袋有料化の基礎知識とあわせてご紹介していきます。お楽しみに!

-【特集】レジ袋有料化へ

Copyright© オリジナルエコバッグ・トートバッグ・名入れ印刷のエコバッグハウス , 2023 AllRights Reserved Powered by AFFINGER4.