こんにちは!エコバッグハウスです。
みなさんは、お孫さんや、親戚のお子さん、友人・知人のお子さんへ、卒業の祝いをプレゼントしたことはあるでしょうか?
また、祖父母の方や、親戚の方、ご両親の友人・知人の方から卒業の祝いのプレゼントをもらったことはあるでしょうか?
贈る側は、その相場や、どういったものが喜ばれるかなど悩むことも多く、受け取る側としては、もらって嬉しかったものや、残念だったもの、いろいろあるのではないでしょうか。
やはり、贈る側としては、せっかくのプレゼントですので、できれば喜んでもらえるものを選びたいものです。
そこで今回は、卒園・卒業祝いの相場と、喜んでもらえる贈り物について考えていきたいと思います。
卒業祝いの相場は?
では、卒業祝いの相場はいくらくらいなのでしょうか?
成長を重ねるごとにお祝いの相場はあがっていきますし、贈る相手との関係性によってももかわってきます。
また、卒業と同時に次の入学や、就職が決まっている場合には、入学祝いや就職祝いも兼ねてするのが基本です。
今回は、贈る側として4つのパターンに分けてみました。
特に統計を取ったわけではなく、個人的経験や、いろいろなサイトを見て調べた結果、導き出した相場になりますので、あくまで目安とお考えください。
お孫さんへお贈りする場合
やはり、お孫さんへお贈りする場合が一番多いのではないでしょうか。
一般的に相場としては、卒園が10,000円~20,000円程度、小学校・中学校の卒業が20,000円~30,000円程度、高校の卒業が30,000円~50,000円程度、大学・専門学校の卒業は50,000円~100,000円程度だと考えられます。
幼稚園の卒園祝いとして | 10,000円~20,000円程度 |
小学校の卒業祝いとして | 20,000円~30,000円程度 |
中学校の卒業祝いとして | 20,000円~30,000円程度 |
高校の卒業祝いとして | 30,000円~50,000円程度 |
大学・専門学校の卒業祝いとして | 50,000円~100,000円程度 |
甥っ子さん・姪っ子さんなど親戚のお子さんへ贈る場合
次に、甥っ子さん・姪っ子さんなど親戚のお子さんへお贈りする場合です。
一般的な相場としては、卒園が5,000円~10,000円程度、小学校・中学校の卒業が5,000円~20,000円程度、高校の卒業が10,000円~30,000円程度、大学・専門学校の卒業は20,000円~50,000円程度ではないでしょうか。
幼稚園の卒園祝いとして | 5,000円~10,000円程度 |
小学校の卒業祝いとして | 5,000円~20,000円程度 |
中学校の卒業祝いとして | 5,000円~20,000円程度 |
高校の卒業祝いとして | 10,000円~30,000円程度 |
大学・専門学校の卒業祝いとして | 20,000円~50,000円程度 |
親しい友人のお子さんへお贈りする場合
親しい友人のお子さんへお贈りする場合ですが、あまり高額なものをお贈りすると、相手にも気を遣わせてしてしまいますので、お互いの関係性にもよりますが、あまり高額ではないほうがいいようです。
一般的に相場としては、卒園・小学校の卒業が3,000円~10,000円程度、中学校の卒業が5,000円~10,000円程度、高校の卒業が5,000円~20,000円程度、大学・専門学校の卒業は5,000円~30,000円程度だと思われます。
幼稚園の卒園祝いとして | 3,000円~10,000円程度 |
小学校の卒業祝いとして | 3,000円~10,000円程度 |
中学校の卒業祝いとして | 5,000円~10,000円程度 |
高校の卒業祝いとして | 5,000円~20,000円程度 |
大学・専門学校の卒業祝いとして | 5,000円~30,000円程度 |
その他、仕事関係など知人のお子さんへお贈りする場合
最後に、その他、仕事関係など知人のお子さんへお贈りする場合です。
一般的に相場としては、卒園・小学校の卒業が3,000円~10,000円程度、中学校の卒業が3,000円~15,000円程度、高校の卒業が5,000円~30,000円程度、大学・専門学校の卒業は5,000円~50,000円程度だと考えられます。
この場合、お互いの関係性、特に仕事関係などでは、上司・部下の関係性や、会社どうしの関係性などによって金額に差があります。
幼稚園の卒園祝いとして | 3,000円~10,000円程度 |
小学校の卒業祝いとして | 3,000円~10,000円程度 |
中学校の卒業祝いとして | 3,000円~15,000円程度 |
高校の卒業祝いとして | 5,000円~30,000円程度 |
大学・専門学校の卒業祝いとして | 5,000円~50,000円程度 |
卒業祝いで喜ばれるプレゼントの特徴
次に、卒業祝いで喜ばれるプレゼントは何でしょう?
現実的には、『現金』や『金券』などは、もらった本人はあたり前に喜びます。
ただ、それでは話が終わってしまいますし、おもしろくないので、それ以外で喜んで頂ける商品を考えたいと思います。
まず、卒業祝いで喜ばれる特徴としては、①自分ではなかなか買わない(買えない)商品、②次の進路で使用できる商品、③いくつか数があっても困らない商品、④食べ物(消え物)などがあげられます。
1)自分ではなかなか買わない(買えない)商品
自分ではなかなか買わない(買えない)商品は、“欲しいけどわざわざ買うのも…”と言う商品や、値段が高かったり、まだちょっと早いかな?と感じる商品だったりします。
たとえば、地球儀や図鑑、腕時計などが代表的です。
2)次の進路で使用できる商品
次の進路で使用できる商品は、実際に購入する必要があったり、欲しかったりして、まだ買っていない商品や、次の進路では新しくしたい商品になります。
たとえば、辞書やタブレット、スーツ、新生活で使う家電などの商品です。
3)いくつか数があっても困らない商品
プレゼントの中には同じものをもらって困る商品もあれば、いくつあっても困らない商品があります。
たとえば、ネクタイやアクセサリーなどの小物類はデザインまで被ることは滅多にないですし、文房具類はいくつあっても困るものではありません。
4)食べ物(消え物)
たとえば、○○ホテルのグルメギフトや、黒毛和牛のセットなど、普段の食卓にはなかなか出てこない商品が喜ばれます。
また、食べ物は家族全員で楽しむことができますし、後に残って困ることも無いのでオススメです。
卒園・卒業祝いで贈りたいおすすめプレゼント12選
では、卒園・卒業祝いで贈りたいおすすめプレゼントをご紹介していきたいと思います。
図鑑
本好きのお子様には、図鑑が喜ばれます。
普通の本や絵本とは違い、高額な商品も多く、順番に集めていっているご家庭も多いようです。
シリーズをまとめてプレゼントするのも喜ばれますが、ご家庭によっては何冊かお持ちの場合もありますので、可能であればご両親に事前に確認しておくと安心です。
(対象:卒園)
地球儀
子どもの好奇心をくすぐる地球儀は、小学校や中学校での勉強に活用でき実用的なうえ、インテリアとしても重宝しますので人気があります。
また、しっかりした地球儀になると、価格もある程度しますので、なかなか自分(家)では購入しにくい商品ですのでプレゼントとしては最適です。
(対象:卒園/小学校卒業/中学校卒業)
辞書
いまやインターネットで何でもすぐに調べられる時代になっていますが、そういう時代だからこそお子様には紙の辞書を使って調べていただきたいと思います。
進学先の学校によっては、指定がある場合もありますので、可能であれば、ご両親や学校に事前に確認しておくと安心です。
(対象:卒園/小学校卒業/中学校卒業)
目覚まし時計
小学生になったら自分で起きましょう。
中学生になったら朝寝坊をなくしましょう。
高校生になったら早起きをしないと学校に間に合わない。
いろいろな理由はあると思いますが、目覚まし時計は卒園・卒業のお祝いとしては人気の商品です。
最近ではさまざまなデザインの商品がありますので、お子様の好みや年代に合わせてチョイスしましょう。
(対象:卒園/小学校卒業/中学校卒業)
腕時計
腕時計をもらうとなんだか大人になった気分がして、どの年代にも喜ばれる商品です。
あまり高価すぎる商品は相手に気を使わせてしまいますので不向きですが、本人の年齢よりもすこし上をみた商品を選ぶほうが喜ばれるようです。
(対象:小学校卒業/中学校卒業/高校卒業/大学・専門学校卒業)
文房具
卒園祝いには、鉛筆や色鉛筆、クレヨンなどが、小学校や中学校の卒業祝いには、ボールペンやシャーペンのセットが、高校卒業祝いには万年筆が、大学・専門学校の卒業祝いには、高級ボールペンや高級万年筆が喜ばれます。
また、名入れサービスを利用して本人の名前を入れればお祝い品としては最高です。
(対象:卒園/小学校卒業/中学校卒業/高校卒業/大学・専門学校卒業)
携帯音楽プレイヤー
“No Music, No Life.”いまや音楽は生活の一部として切手も切り離せません。
携帯音楽プレイヤーも喜ばれるプレゼントのひとつです。
ただし、ご家庭によっては電子機器の制限をしている場合もありますので事前にご両親に確認してあげるといいでしょう。
(対象:小学校卒業/中学校卒業/高校卒業)
タブレット
タブレットはパソコンより気軽に扱えるので幅広い世代に喜ばれます。
ただし小学校や中学校卒業のお祝いの場合は、タブレットも携帯音楽プレイヤー同様、ご家庭によっては電子機器の制限をしている場合もありますので事前にご両親に確認してあげるといいでしょう。
(対象:高校卒業/大学・専門学校卒業)
財布
財布も、もらうとなんだか大人になった気分がして、どの年代にも喜ばれる商品です。
小学校卒業祝いには小ぶりで扱いやすい商品が、中学校や高校卒業のお祝いには二つ折りのレザー製品が、大学・専門学校卒業祝いには少し高級な本革製品が喜ばれます。
(対象:小学校卒業/中学校卒業/高校卒業/大学・専門学校卒業)
ネクタイ・スカーフ
就職が決まっていて、新社会人になる方には、男性にはネクタイ、女性にはスカーフが喜ばれます。
ネクタイやスカーフはいくつあっても困りませんので、贈り物としては最適です。
ただし、就職先によっては使うことがない場合もありますので、できれば事前に確認しておきましょう。
(対象:高校卒業/大学・専門学校卒業)
生活家電
高校卒業や大学・専門学校卒業の場合、進学、就職を期に一人暮らしを始める方も多くいます。
その場合、新生活を応援する意味も込めて必要な生活家電はオススメの商品です。
テレビやコーヒーメーカー、電子レンジ、掃除機など贈りやすい金額の商品も多くありますので、本人やご両親にまだ買っていないものを確認してから贈るようにしましょう。
(対象:高校卒業/大学・専門学校卒業)
高級食材
先ほどもお伝えしましたが、○○ホテルのグルメギフトや、黒毛和牛のセットなど、普段の食卓にはなかなか出てこない高級食材が喜ばれます。
食べ物は、世代に関係なく、家族全員で楽しめますのでオススメです。
(対象:卒園/小学校卒業/中学校卒業/高校卒業/大学・専門学校卒業)
卒園・卒業祝いで贈りたいおすすめエコバッグ3選
やはり“エコバッグハウス”なので、オススメのエコバッグもご紹介させていただきます。
卒園祝にオススメのエコバッグ
・ライトキャンバスバッグ(L) ナチュラル
A4サイズが楽々と収まるキャンバスバッグ。
プリント映えするフラットトートなので、記念品やサンプル品の配布用にオススメです!
サブバッグやレッスンバッグにもピッタリ!
小学校・中学校卒業祝にオススメのエコバッグ
・キャンバストート(M) カラー
これぞ定番のキャンバスバッグ。
メインバッグとしてもサブバッグとしてもマルチ使えます。
いつでもどこでも大活躍する優れものです!
高校・大学・専門学校卒業にオススメのエコバッグ
・ポリキャンバスバイカラートート(L)
たっぷり入る広いマチと便利な外ポケットがついたポリキャンバスバッグ。
ビビッドカラーの鮮やかな発色がポイントです。
おしゃれな配色も◎
メインバッグにもサブバッグにもぴったりで、マルチに活躍すること間違いなし!
卒園・卒業祝いを贈るときのマナー
卒園・卒業祝いを贈るタイミング
卒園・卒業祝いを贈るタイミングは、卒園式や卒業式が無事に終了した時点からお贈りして大丈夫です。
また、一般的には、卒園式や卒業式から一週間以内が目処とされています。
何かの都合で遅くなる場合でも、4月に入ってしまうと、入学祝いや就職祝いの時期となってしまいますので、3月中には渡すようにしましょう。
現金や金券を贈るときのマナー
卒業はお祝い事になりますので、水引には慶事の紅白で蝶切り(蝶結び)のものを使います。
熨斗(のし)の表書きは、上段に『御祝』や『御卒業御祝』などと記入し、下段には贈る人の名前を『フルネーム』で記入します。
また、中に入れるお札は新札を用意し、人物が表を向くように上下を揃えて入れるのがマナーです。
商品を贈るときのマナー
商品を贈るときには、水引と熨斗(のし)が印刷された掛け紙を使用します。
ご祝儀袋と同様に蝶切り(蝶結び)のものを選び、内熨斗にするのが一般的です。
卒園・卒業祝いのお返し
卒園や卒業祝いをいただいたら、まずは電話か手紙で御礼を伝えましょう。
卒園や卒業祝いは本人が未成年や学生ですのでお返しの必要はないとの考えが多いですが、相手との関係性や、習慣、個人の考えによって変わって来ます。
お返しをする場合の相場は、一般的にもらった(商品の)金額の半分から3分の1が目安となります。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
卒園や卒業は人生の節目ですので、お祝いの言葉とともに、喜んで頂けるプレゼントを贈りたいものです。
このブログを参考にしていただき、少しでもお役に立てれば幸です。