こんにちは!エコバッグハウスです。
退職祝いは、これまでお世話になったことへの感謝の気持ちや、労いの気持ちを伝える大切なプレゼントです。
『いい職場(会社)だった』、『いい仕事仲間だった』と感じていただけるように、心を込めて贈りたいものです。
そこで今回は、喜んでいただける退職祝いについて考えていと思います。
目次
退職祝いの相場は?
やはり気になるのは相場です。
退職される理由や相手との関係性によっても少し違ってきます。
今回は、贈る側として3つのパターンに分けてみました
特に統計を取ったわけではなく、個人的な経験や、いろいろなサイトを見て調べた結果、導き出した相場になりますので、あくまで目安とお考えください。
転職される場合の相場
数人でお金を出しあい職場単位でお贈りする場合は、一人当たり500円~3,000円程度が相場で、無理強いしないことが大切です。
パートやアルバイトなど臨時従業員の方は無理のない範囲で大丈夫です。
個人でお贈りする場合は、3,000円~10,000円程度が相場です。
退職するひととの関係性や、贈る側の役職など、立場によっても変わってきます。
退職後に独立・開業されるなど、前途多難な場合や、一時的に収入が不安定になることが予測される相手に対してお渡しすることが多く、単に転職する場合などは、送別会を開いて、それに代えることが一般的なようです。
また、現金にこだわらず、商品や花束などをプレゼントすることも多いようです。
結婚退職される場合の相場
数人でお金を出しあい職場単位でお贈りする場合は、一人当たり500円~5,000円程度が相場で、無理強いしないことが大切です。
パートやアルバイトなど臨時従業員の方は無理のない範囲で大丈夫です。
個人でお贈りする場合は、5,000円~10,000円程度が相場です。
退職するひととの関係性や、贈る側の役職など、立場によっても変わってきます。
結婚祝いも含みますので、転職の場合と比べると少しですが金額はあがるようですが、特に親しい上司や同僚、友人の方は、結婚式や披露宴に呼ばれている場合もありますので、職場としては送別会だけを開いてお祝いすることも一般的なようです。
また、現金にこだわらず、商品や花束などをプレゼントすることも多いようです。
定年退職される場合の相場
数人でお金を出しあい職場単位でお贈りする場合は、一人当たり1,000円~5,000円程度が相場で、無理強いしないことが大切です。
パートやアルバイトなど臨時従業員の方は無理のない範囲で大丈夫です。
個人でお贈りする場合は、5,000円~30,000円程度が相場です。
退職するひととの関係性や、贈る側の役職など、立場によっても変わってきます。
また、現金にこだわらず、記念品や花束などをプレゼントすることも多いようです。
【男女別】退職祝いでおすすめのプレゼント
では、どのようなプレゼントが喜ばれるのか男性と女性に分けて考えてみましょう。
それぞれオススメの5商品をピックアップしましたので参考にしてみてください。
男性に喜ばれる退職祝いおすすめのプレゼント5選
スマホケース
いまやスマホは誰もが持っている必須アイテムのひとつとなっています。
高級感のある本皮素材でベルトなどに掛けて使用できる商品は喜ばれるプレゼントです。
さまざまな種類や色のものが販売されており、商品によっては名入れできるものもありますので退職祝いの記念品としては最適です。
また、その方の雰囲気に合わせて選べるのもメリットのひとつです。
ワイン&ワイングラスのセット
ワインが好きな方にはオススメの商品です。
予算に合わせて選ぶことも可能で、商品によっては小ぶりなフラワーアレンジメントとセットになっているものもあります。
花束をもらうのは苦手という男性にも、さりげなくお花をお贈りできるので人気です。
機能性バッグ
コンパクトに手回り品を収納できるバッグのプレゼントもオススメです。
ポケットが多く機能的で、スマホやタブレットなどいろいろな物を分けて収納できます。
レジャーやアウトドアに最適な小ぶりで上質な素材の商品を選べば退職後の趣味や旅行にも大活躍すること間違いなしです。
名入れ焼酎
お酒が好きな方には名入れの焼酎がインパクトもあり喜ばれます。
芋・麦・米の各焼酎に加え、日本酒もありますので好みに合わせてのチョイスが可能です。
飲み終えた後も、ビンやラベルを残しておけますので記念品としても最適です。
キーケース
シンプルで上質なキーケースは世代を問わず喜ばれます。
最近では若者の車所有率は低下していますが、車に乗らない方でも自宅の鍵などに使用できますので大乗bです。
さまざまな素材や色のものが販売されており、名入れできる商品も多いので退職祝いの記念品としては最適です。
また、その方の雰囲気に合わせて選べるのもメリットのひとつです。
女性に喜ばれる退職祝いおすすめのプレゼント5選
メイク筆
有名なメイクブラシは、化粧ののりが全く違います。
自分で買うには少し気後れしてしまう商品ですが、もらうと嬉しいプレゼントのひとつです。
普段からおしゃれに気を使っている、お化粧好きの女性に最適な贈り物です。
アクセサリー
ブレスレットなどのアクセサリーはどの世代にも喜ばれるプレゼントです。
特にブレスレットには『絆』という意味も込められていますので、退職後のつながりも大切にしたい方へのプレゼントとしては最適です。
紅茶とお菓子のセット
女性は紅茶派の方が多く、お菓子とのセットは喜ばれます。
退職後、ご家庭でゆっくりとくつろぎながら楽しんでもらえるプレゼントです。
また、珈琲派の女性には、『珈琲とお菓子のセット』もオススメです。
入浴剤
高級入浴剤は、女性には絶大な人気があります。
ご家庭でのんびりと、日々の疲れを癒していただけるオススメの贈り物です。
自分で買うには、なかなか手を出しにくい商品なので、もらえると嬉しいプレゼントです。
花束
なんといっても『花束』は鉄板のプレゼントです。
定番ですが、だからこそ誰からもらっても、何度もらっても嬉しい贈り物です。
オリジナルのメッセージカードと一緒に渡せば最高の記念になります。
シーン別おすすめの退職祝い
次は、そのシーンごとに考えてみましょう。
喜ばれる商品の傾向と、厳選の一品を選んでみましたので参考にしてください。
転職される方へのおすすめのプレゼント
転職される方へのプレゼントは、転職後も使えるステーショナリーが喜ばれます。
ちょっと高級なノートや、高級ボールペン、万年筆が最適です。
名入れの高級筆記具
やはり自分の名前の入った高級筆記具をもらうと嬉しいものです。
高級な万年筆やボールペンは自分ではなかなか買いにくい商品ですので喜ばれること間違いなしです。
若い方には、万年筆よりボールペンのほうが使いやすいかもしれませんので、相手の年代やスタイルに合わせてチョイスしてください。
結婚退職される方へのおすすめのプレゼント
結婚退職される方には、結婚生活において必要なものが喜ばれます。
たとえば刃物以外のキッチン用品などが最適です。
高級ホーロー鍋
結婚祝いプレゼントとしても人気が高く、ホームパーティでも大活躍の商品です。
サイズや色も豊富に揃っており、その方のイメージや好みに合った商品が必ず見つかります。
また、形もかわいい商品が多いので、料理をあまりされない方でも飾っているだけで大満足です。
定年退職される方へのおすすめのプレゼント
長年勤めあげた会社を退職される方には、在職中の思い出を想起できる商品が喜ばれます。
たとえば世界でひとつしかないオリジナルグッズとして、アルバムやメッセージギフトなどが最適です。
似顔絵&メッセージギフト
真ん中にプロの似顔絵師が書いた似顔絵・会社名・日付を配置し、その周りを職場の仲間達からのメッセージで埋め尽くします。
額に入れてプレゼントすれば退職後の人生の励みにもなり、一生の宝物として喜んでいただけます。
現金やギフト券を贈る際のマナー
お祝い事になりますので、水引には慶事の紅白で蝶切り(蝶結び)のものを使います。
ただし、結婚退職の場合の水引には、紅白の結び切りのものを使用します。
熨斗(のし)の表書き上段は...
転職や結婚での退職の場合は、「御餞別」や「御礼」、「おはなむけ」などとします。
結婚退職の場合は、「御祝」としても大丈夫です。
定年退職の場合は、「御礼」や「御退職御祝」とします。
定年後にリタイヤせずに、起業される場合や、新しい道に進まれる場合は「おはなむけ」としても問題ありません。
熨斗(のし)の表書き下段は...
部署などでまとめてお贈りする場合は「株式会社○○ 営業部一同」などとなり、「営業部一同」を中心に書いて、会社名はその右側少し上から若干小さめに書きます。
個人でお贈りする場合は、中心にフルネームで書きます。
職場において自分よりも立場が上の方に対して餞別としてお贈りするのは失礼にあたります。
部署名でお贈りする場合は、「御餞別」で問題ありませんが、個人で目上の方にお贈りする場合は、「御餞別」は使いません。
中に入れるお札は新札を用意し、人物が表を向くように上下を揃えて入れるのがマナーです。
退職祝いを渡すタイミング
退職祝いを渡すタイミングですが、部署などでまとめてお贈りする場合は、送別会でお渡しするのがいいでしょう。
最終の出社日でもいいのですが、会社から持って帰る荷物もありますので、重いものや大きなものは避けたほうが無難です。
個人的にお贈りする場合は、プレゼントを用意していない同僚などに気まずい思いをさせないためにも、タイミングを見て人目に付かないようにお渡しするのがいいでしょう。
退職祝いでNGなプレゼント
お祝い全般として
櫛(くし)
“苦”と“死”をイメージさせるので避けるほうが無難です。
古くから日本では贈り物をするときは3・5・7の奇数を吉の数とする習慣があります。
偶数でも「8」は、漢字で書くと「八」で末広がりを連想させることからお祝い事には最適とされています。
また、慶事の際はくれぐれも“死”を連想させる「4」や“苦”をイメージさせる「9」は避けるようにしましょう。
お茶
お茶は弔事に使用されることが多く、一般的にお祝い事に贈るのは向かないとされています。
しかし、最近では豪華なお茶のギフトもあり、弔事のイメージは払拭されてお茶好きの方には喜ばれるプレゼントとして定着しつつあります。
ハンカチ
ハンカチは、漢字で書くと「手巾」(しゅきん)となり、“てぎれ”とも読めます。
そのことから「手切れ」をイメージさせ、「絶交」との意思表示と誤解されることもありますので注意しましょう。
柄や色のある商品やタオル地の商品は問題ないとされています。
結婚退職の場合
包丁やハサミ
「切る」をイメージさせるため、お祝の品としてお贈りするのはタブーとされています。
ただし、相手からの要望などがあった場合には問題ありません。
陶磁器や鏡
「割れる」をイメージさせるため、2人への祝福の品としてお贈りするのはよくないとされています。
しかし、プレゼントとして食器類は人気がありますので、気にされない方であれば大丈夫です。
定年退職の場合
靴や靴下
靴や靴下などの履物は、「あなたを踏みつけて上へ行きます」というメッセージが含まれるため、目上の人に対してお贈りするのはよくないとされています。
時計やカバン
時計やカバンのプレゼントには「より勤勉に」という意味が含まれており、目上の人に対してお贈りするのは失礼とされています。
ただし、ビジネス向けの商品でなければ問題ないようです。
感謝の気持ちを伝えるメッセージカードに一工夫
メッセージカードには、「ありがとうございました。」という感謝の言葉と「お疲れ様でした。」という労いの言葉を書きましょう。
また、「○○のときには励ましていただき、すごく元気が出ました!」など、印象に残っているエピソードなどを加えることによって他の人とは違ったものになり印象に残ります。
前向きなで、読んでいて元気が出るような文章にし、寂しくても「残念」や「寂しい」などの後ろ向きな言葉は避けたほうがいいでしょう。
また、最後だからといって暴露話を書くのは、本人以外が見る可能性もありますので絶対にやめましょう。
誰がみても問題のない内容にしておきましょう。
また、メッセージカードを色紙に貼って額に入れたり、アルバムに貼り付けたり、一工夫することによって、見た目も豪華で、何年か後に見返したときにもきれいな状態を保てています。
退職祝いで贈りたいおすすめエコバッグ6選
やはり“エコバッグハウス”なので、オススメのエコバッグもご紹介させていただきます。
転職されるときにオススメのエコバッグ
・コットンバッグ(M) カラー
定番のエコバッグといえばコットンバッグ。
A4のカタログや雑誌などの冊子にぴったりです。
マチありだから、アパレルショップなどのショッパーにも◎
・キャンバスカレッジトート(M) カラー
角底のキャンバスバッグ。
マチがしっかりついているので、分厚いカタログや大きなサンプル品を入れても安心!
A4サイズが丁度収まる使いやすい縦型バッグです。
結婚退職されるときにオススメのエコバッグ
・キャンバストート(L) カラー
ビッグサイズのキャンバスバッグ。
お買い物やアウトドアにも便利です。
15cmもマチがついて容量たっぷり!
・フェルトバッグ トートM
温かみのあるフェルトバッグ。
デザインにこだわりたいノベルティなどに最適です。
持ち手は肩に掛けられて、ボタンもついていて便利です!
定年退職されるときにオススメのエコバッグ
・ポリキャンバスバイカラートート(L)
たっぷり入る広いマチと便利な外ポケットがついたポリキャンバスバッグ。
ビビッドカラーの鮮やかな発色がポイントです。
おしゃれな配色も◎
メインバッグにもサブバッグにもぴったりで、マルチに活躍すること間違いなし!
・キャンバストート(M) カラー
これぞ定番のキャンバスバッグ。
メインバッグとしてもサブバッグとしてもマルチ使えます。
いつでもどこでも大活躍する優れものです!
まとめ
いかがでしたでしょう。
これまでお世話になったことへの感謝の気持ちや、労いの気持ちを込めて最高のプレゼントを探してみてください。
このブログを参考にしていただき、少しでもお役に立てれば幸です。