エコバッグのあれこれ Q and A

引き出物の相場とは? 地域ごとの違いと喜ばれる贈り物選びのポイント

更新日:

こんにちは!エコバッグハウスです。

結婚式前の忙しい時期に、引き出物選びに頭を悩ませている新郎新婦も多いのではないでしょうか?

今回は、引き出物や引き菓子の相場や喜ばれる贈り物選びのポイントについて考えてみたいと思います。

 

 

引き出物とは?

引き出物とは、新郎新婦から披露宴のゲストに感謝とおもてなし、お礼の気持ちを込めてお贈りする品々のことです。

ひと昔前、「引き出物」は披露宴で用意されたお料理の一部をご家庭で待つ家族へのお土産として持ち帰るためでしたが、現在では衛生面も考えてお料理の持ち帰りではなく、どのゲストにも一律でお渡しする「結婚記念品」として用意するのが主流となっています。

また、メインの品物に加え、『引き菓子』と『しきたり品』の3つの品物を用意するのが一般的となっています。

『引き菓子』については、この後ご説明させていただきます。
『しきたり品』は、かつお節や地域特有の縁起物などになります。

最近では、『しきたり品』を外して『メインの品物』と『引き菓子』の2品にされる新郎新婦も多いようです。

 

引き出物の相場は?

引き出物の全国平均は53,000円となっています。

引き出物の相場ですが、次の図は来場者一人あたりの引き出物の相場となっています。
地域によって引き出物の相場は異なっていますので、結婚式を挙げる都道府県の相場を目安にしてください。

地域ごとに見る引き出物の相場

(出展:リクルート ブライダル総研調べ)

富山・石川・福井のエリアで引き出物の相場が平均78,000円となっており、ずば抜けて高くなっています。
それに続くのが、新潟で平均71,000円となっています。
新潟・富山・石川・福井の北陸地方は、独自の風習や文化、地域性があると考えられます。

逆に目だって少ないのが北海道で平均27,000円となっていますが、これは他府県とは違い、約8割が会費制の結婚式となっています。
一般的には会費制の結婚式の場合、当日の会費以外のご祝儀などは必要なく、引き出物も用意されず引き菓子のみをお贈りすることが多いようです。
また、ご祝儀などはお渡ししてもマナー違反という事はなく、ご祝儀をお渡しする場合は、相場の金額から会費を引いた額が一般的な金額となっています。

その他の地域は、特に目立った差は無いので相場金額で考えておけば問題ありません。

 

引き出物を選ぶ際のポイント

引き出物を選ぶとき、ほとんどの新郎新婦が式場での購入を検討されるのではないでしょうか?
式場で取り扱っている品物に気に入った商品があればいいのですが、そうでない場合は、ほかのお店で購入することとなります。
ほかのお店で購入して持ち込む場合には、式場への持ち込み料金がかかったり、持込自体できなかったりすることがありますので事前に確認が必要です。

引き出物を選ぶポイントには、喜ばれるポイントが3つ、避けたほうがよいポイントが3つあります。

実用的な品物

実用的な品物は、いくつあっても困ることはありませんので、喜ばれやすいアイテムとしてオススメです。

高級感のある品物

記念の品としてふさわしい高級感のあるものは、自分ではなかなか買いにくいのでお贈りすると喜ばれます。
また、いくら高価な品物であっても、安っぽく見えるものは避けましょう。

自分がもらって嬉しい品物

引き出物選びに迷ったときは、自分がもらって嬉しい品物をかんがえてみましょう。
きっとゲストの方々にも喜んでいただけるはずです。

【NG Point】新郎新婦の写真や名前入りの品物

新郎新婦の写真や名前入りの品物は自己満足に過ぎません。
記念に入れたい気持ちはわかりますが、もらう側にとっては使いづらい品物になってしまいますのでやめておきましょう。

【NG Point】大きすぎたり、重たすぎたりする品物

ゲストの中には、年配の方も多くいらっしゃると思いますので、大きすぎたり、重たすぎたりする品物は避けたほうが無難です。
また、若い方にも大きすぎたり、重たすぎたりする品物は好まれませんのでご注意ください。

【NG Point】個性が強すぎる品物

結婚式には大勢のゲストが来られます。
ゲスト全員に喜んでいただくのが理想ですが、不可能に近いことでもあります。
個性が強すぎる品や、趣味趣向に偏りがある品物はさけ、迷ったときは実用的ないくつあっても困らない品物を選びましょう。

 

引き出物の贈り分け

引き出物には、「喜んでいただける品物」という意識が年々強くなってきています。
そのおもいから、最近では『贈り分け』というスタイルが多くなっています。

全員におなじ品物をお贈りするのは、ひと昔前のことで最近では7~8割の新郎新婦が、贈る相手によって品物を変える『贈り分け』をするようになっています。

『贈り分け』の基準は「ご親族や友人、上司など相手との関係性によって」というのが多いようです。
その他には、「性別によって」や「年齢層によって」などがあり、「予想ご祝儀額によって」というようなパターンもあります。

 

引き出物 おすすめ3選

では、引き出物にオススメの品物を3品紹介させていただきます。

カタログギフト

やはり定番のカタログギフトは外せません。
新郎新婦が悩んで選んだ引き出物でも、残念なことにゲストの好みに合わないこともあります。
ゲスト本人に品物を選んでいただけますので、そういった悩みからも解放されます。

バス用品

タオルなどのバス用品はいくつあっても困るものではありません。
上質な肌触りのタオルは誰にでも好まれ、引き出物としては最適です。
また、バスソープや入浴剤なども特に女性向けとしては喜ばれているようです。

食器

ひと昔前、食器類は、“割れる”ことから引き出物には避けられていた品物ですが、最近では割れない食器や、おしゃれなデザインの商品も多く、引き出物として選ばれることも多くなっています。
また、食器類は好みがハッキリしていることも多いので、シンプルで上質なものを選び、他の食器ともあわせやすい“白”を基調とした商品が好まれています。

 

引き菓子とは?

引き菓子とは、結婚式の引き出物に添えるお土産のお菓子です。
引き出物は、ゲストへお贈りする商品なのに対して、引き菓子はそのご家族へのお土産としてお贈りする商品となります。
このような引き菓子は、引き出物の中でも重要な役割があり、絶対に欠かせない商品となっており、最低でも引き出物と引き菓子の二品は用意するのが常識となっています。
また、引き菓子を楽しみにしているゲストも多く、特に女性はその傾向が強いようです。

 

引き菓子の相場は?

引き菓子の全国平均は1,300円となっています。

引き菓子の相場ですが、次の図は来場者一人あたりの引き菓子の相場となっています。
地域によって引き菓子の相場は異なりますので、結婚式を挙げる都道府県の相場を目安にしてください。

地域ごとに見る引き菓子の相場

(出展:リクルート ブライダル総研調べ)

新潟県の引き菓子相場が平均2,300円となっており、ずば抜けて高くなっています。
それに続くのが、富山・石川・福井のエリアで平均1,800円となっています。
新潟・富山・石川・福井の北陸地方は、引き出物の相場も目立って高くなっており、独自の風習や文化、地域性があると考えられます。

その他の地域は平均も1,200円~1,400円となっており、目立った差は無いので相場金額で考えておけば無難だといえます。

 

 

引き菓子を選ぶ際のポイント

引き菓子を選ぶポイントも3つあります。

日持ちするお菓子を選ぶ

遠方から来られるゲストや、一人暮らしの方は、1~2日しか日持ちしない生菓子などをもらっても困ってしまいます。
基本的にゲストのご家族へのお土産になりますので、持ち帰ってからも十分に日持ちするものが望まれます。
賞味期限まで、最低20日以上あるものを選びましょう。

小分けになっているお菓子を選ぶ

やはり小分けになっている商品がオススメです。

小分けになっていれば、一人暮らしのゲストでも友人に分けたり会社に持っていったりできます。
ご家族で食べる場合でも、その方それぞれのタイミングで食べて頂けるので困ることはありません。

美味しさ+パッケージデザインと価格のバランス

美味しさはもちろん、それに加え、パッケージデザインのセンスと価格のバランスが重要です。

値段の高いお菓子は、美味しい可能性もそれなりに高いですが、予算の範囲内で“美味しさ”と“見た目”を併せもった商品を選ぶようにしましょう。

 

引き菓子 おすすめ3選

引き菓子にオススメの品物を3品紹介させていただきます。

バームクーヘン

結婚式の引菓子として定番のバームクーヘン。
生地の層が幾重にも重なっていることから、末永く幸せが続くとされており人気の高い商品です。

焼き菓子セット

クッキーなどの焼き菓子は、個包装になっていることが多く、日持ちもしますので選びやすい商品です。
また、マカロンやマドレーヌ、ラスクなどの詰め合わせも人気があります。

和菓子詰め合わせ

心を込め、素材にこだわって作られた上質な和菓子は、世代を問わず喜ばれます。
シンプルなお菓子だからこそ素材や食感を楽しむことができ、その美味しさを堪能することができます。

 

カタログギフトのメリット・デメリット

引き出物といえば「カタログギフト」もはや最大の定番商品となっています。
ここでは、そんな「カタログギフト」のメリットとデメリットを考えてみたいと思います。

カタログギフトとは?

カタログに掲載されている数多くの品物の中から、好きな商品を選べるセレクト型のギフトになります。

カタログごとに商品の価格帯が設定されており、2,500円~100,000円くらいまで幅広い設定になっています。
また、掲載されている商品も豊富で、文具や雑貨、アクセサリー、インテリアから、グルメやエステ、アミューズメント体験などさまざまな商品が用意されています。

カタログギフトのメリット

持ち帰りに便利

式場へは、電車や新幹線、飛行機などを使って遠方から来られるゲストも多くいらっしゃいます。
引き出物を軽くすることで、少しでもゲストの負担を減らすことができます。

好きな商品を選んでもらえる

やはりゲスト全員に喜んでいただくのが理想ですが、不可能に近いことでもあります。
ゲストそれぞれにカタログから直接好みの品物を選んでいただくことが可能なので喜ばれています。
また、ご夫婦でご出席いただく場合など別々の商品を選んでいただくことも可能なので便利です。

贈り分けをするときに金額や内容が違っても分かりにくい

贈り分けをする場合、品物の大きさによって見た目の違いが出てしまいますが、カタログギフトであれば内容を見比べない限り違いはほとんどわかりません。
同じテーブルで贈り分けをする場合には特に有効です。

カタログギフトのデメリット

記憶に残りにくく、新郎新婦らしさが伝わらない

数多くの商品が掲載されているカタログギフトでは、受け取った商品に結婚式の記憶は残りにくいものです。
また、新郎新婦らしさを伝えることは、ほとんどできないでしょう。

申し込みに手間がかかり有効期限がある

自宅に帰ってからインターネットやハガキでの申し込みとなり手間がかかってしまいます。
また、有効期限もありますので、特に独身男性はそのまま忘れてしまい期限切れということも多いようです。

だいたいの価格が分かってしまう

カタログギフトは、引き出物の定番となっており、ほかの結婚式でもらっている方も多いはずです。
掲載商品には一般で売られているものも多いので、だいたいの価格が相手にも分かってしまいます。

 

招待客に満足してもらうための一工夫

ゲストに満足していただく工夫として、「引き出物の贈り分け」や「引き出物の郵送対応」などがあります。

さらに、引き出物袋にも一工夫してみてはいかがでしょうか?

通常は結婚式場で購入することができるのですが、少し高めの価格設定で、式場名も入っている紙製の袋なので、持って帰った後はなかなか使う機会がありません。

そこで最近はオリジナルのエコバッグやトートバッグを引出物袋の代わりにするのが花嫁さんの間で流行しつつあります。

引出物袋はサンクスバッグとも呼ばれていて、“ありがとう”の気持ちを込めてオリジナルのエコバッグやトートバッグにされる方が多いようです。

詳しい内容は、過去のブログ <エコバッグの便利な使い方!活用シーン12選 ~その2~> の【結婚披露宴】をご覧ください。

 

引き出物袋にオススメのエコバッグ

コットンバッグ(L) 【ナチュラル】 コットンバッグ(M) 【ナチュラル】 厚手コットンマチ付トート(L) 【ナチュラル】 ライトキャンバスタウントート(L) 【ナチュラル】

引き出物用バッグ一覧はこちらから

コットンバッグ一覧はこちらから

キャンバスバッグ一覧はこちらから

 

 

まとめ

いかがでしたでしょう。

新郎新婦らしさが伝わりゲスト全員に喜んでいただける、そんな引き出物が見つかるといいですね。

このブログを参考にしていただき、少しでもお役に立てれば幸です。

 

 

参考文献

株式会社リクルートマーケティングパートナーズ
マリッジ&ファミリー事業本部 事業推進部 ブライダル総研グループ
URL:http://bridal-souken.net
ゼクシィ結婚トレンド調査 2017

-エコバッグのあれこれ Q and A

Copyright© オリジナルエコバッグ・トートバッグ・名入れ印刷のエコバッグハウス , 2023 AllRights Reserved Powered by AFFINGER4.