こんにちは!エコバッグハウスです。
誕生日にクリスマス、引越し祝いに結婚祝い、還暦祝い、その他のお祝いなどなど、誰かに贈り物をするタイミングは結構多いのではないでしょうか。
贈り物をするからには相手に喜んでもらいたいものです。
ただ、どんなものをプレゼントすれば喜んでもらえるのか、そこが大きな悩みどころですよね。
好きなものを選んでもらえるカタログギフトは、選ぶ手間が省ける分、なんだか気持ちが届かないような気もしてしまいます。
ギフトを贈る相手に喜ばれるにはどうすれば良いのでしょうか。
喜ばれる贈り物をするにはコツがあります。
そのコツさえ掴んでおけば、どんな相手でも贈り物をした際に喜んでもらえる可能性がぐっとアップします。
今回は、その“コツ”について考えてみました。
贈り物は関係性が重要
インターネットで検索してみると喜ばれるプレゼントランキングなどありますが、あくまで参考までにしておきましょう。
実際に喜んでもらえるかどうかは、相手の好み次第だからです。
喜んでもらえる贈り物を選ぶ際には、贈り物をする相手との関係性が重要です。
夫婦なのか、親子なのか、恋人なのか、友人なのか、その関係性によってプレゼントやギフトの方法が変わってくるためです。まずは相手と自分との関係性について考えてみましょう。
次に、相手との関係の深さです。
恋人と一口に言っても、付き合って間もない関係性と、付き合ってから何年も経っている関係性とでは大きく異なります。
夫婦も新婚なのか、結婚して20年経っているのか、では全く違います。
友人関係も同様です。
どの程度の関係の深さがあるのか、距離感を測ることが贈り物を選ぶ上で重要なコツとなります。
その距離感によって贈るものの相場や価格感が変わってくるのです。
また、贈り物には相手に伝えたいメッセージ性も含めることができます。
「これまで通り仲良くしてね」という意味を含めたければ、前回贈ったのと同じようなプレゼントが考えられますし、「もっと関係を深めたい」という場合は少し高額なプレゼントを贈ることで相手に伝えることができます。
このような贈り物に含めたいメッセージについても考えてみると良いでしょう。
相手によってはものよりも現金の方が喜ばれるということもあります。
確認できる間柄であるならば、どんなものが嬉しいのか、何が欲しいのかを聞いてみると良いかもしれません。
男性に喜ばれる贈り物
女性から男性への贈り物
男性に贈り物をする場合、その関係性が重要です。
夫や彼氏など比較的関係性が近い人であれば、相手に自分が望むイメージを重ねて贈り物をすると良いかもしれません。
例えば、もっとおしゃれになって欲しいと望むのであれば、あなた好みの服や靴、アクセサリーなどを贈ると良いでしょう。
もっと仕事を頑張って欲しいと望むのであれば、ステーショナリーやバッグ、スーツなど仕事の必需品を贈ることができます。
しかし、この場合、相手が欲しいものではない可能性が高いというリスクがあります。
そのため、この時重要なのは、あなたの気持ちを添えることです。
どうしてこのプレゼントを選んだのか、その思いを添えると男性は自分の気に入るものではなかったとしても喜んでくれることでしょう。
片思いの相手やそれほど関係が深くない相手の場合、あまり高額な贈り物は好まれません。
なぜこのように高額なプレゼントをしてくれるのか、心当たりがない場合に不思議に思ったり、気味悪く思ったりするかもしれません。
数千円程度の相手がそれほど気に留めない価格のものから選ぶことをお勧めします。
選ぶ際にヒントになるのが相手の趣味です。
男性は女性よりも趣味に生きる人が多いのが特徴です。
趣味に没頭する時間が生きがいと考えている人もいます。
例えばアウトドアが好きだということがわかっていれば、キャンプ用品をプレゼントし、「今度一緒に行ってみたい」と言うことで関係が深まるかもしれません。
贈り物をすることで相手も喜び、自分も嬉しい、そんな品物を選ぶことが大切です。
男性から男性への贈り物
男性から男性に贈り物をする場合も考えられます。
この場合も相手との関係性を考慮しなくてはいけませんが、趣味がわかっているのが最も手っ取り早いでしょう。
好きな映画のグッズや好きなスポーツのチケット、好きなブランドのアイテムなど、好きなものの周辺商品であれば大概は喜んでもらえます。
ごく近い間柄であれば、贈り物を渡したその場が盛り上がる一発ネタのようなものでも喜んでもらえることもあります。
ただし、スベってしまう可能性もありますので、その場の流れや空気感などの注意が必要です。
ネタとなるプレゼントの他に本命のプレゼントも用意しておくと無難かもしれません。
女性に喜ばれる贈り物
男性から女性への贈り物
よほど嫌われていたり、関係性が浅すぎない限り、高額であることを理由にいぶかしがられたり、気持ち悪いと思われることは少ないでしょう。
ただし、あなたの懐事情と大きくかけ離れていたら心配されることはあるかもしれません。
男性に対してオープンな女性ほどどんな贈り物でも受け取ってもらえる傾向があります。
例えばキャバクラやクラブなど、贈り物をされることに慣れている女性であれば、どんなものでも一見喜んで受け取ってくれますが、その実どんな高価な贈り物でもそれほど感動していないことがあります。
このような女性にはモノを贈るよりもサプライズなど体験をスパイスとして効かせながら贈ると感動してくれやすくなります。
女性は、モノ自体よりもそこに気持ちが含まれていたり、意外性や感動といった演出に弱いのです。
恋人や意中の人に対してアプローチするために贈り物をする際にはぜひサプライズ演出を考えてみてください。
恋人や妻に贈り物をする際に注意したいポイントは頻度です。
女性はたまに贈る高額なプレゼントよりも、頻繁に何かを贈られる方が好みます。
いえ、もっと言えばその両方かもしれません。
誕生日や記念日に贈り物を忘れてしまうのは例外ですが、そうした特別な日でなかったとしても、「きみに似合いそうだと思ったから」「一緒に食べたいと思ったから」と何かしら理由をつけて贈るととても喜ばれます。
これは高額なものでなくとも良いのです。
品物の価値ではなく、いつもあなたのことを考えていたという気持ちを贈るのです。
相手が想定していなかったタイミングでの贈り物は、前述したようなサプライズにも当てはまります。
一方、日頃お世話になっている同僚女性などに感謝の意を伝えたい場合の贈り物は、オフィスで使えるものや日常生活で便利なものなどが良いでしょう。
女性から女性への贈り物
女性が女性に対して贈る場合は相手の好みのコスメや小物などをリサーチして贈ることもありですが、男性が女性に対してそれをやってしまうと外してしまう可能性が高いこと、関係性が深くない場合にセクハラと認識されてしまうこと、異性として勘違いさせてしまうこと、という3つのリスクがあるため避けるべきです。
オフィスで使えるブランケットやタンブラー、ペン立てなど無難なものにしておくのがベターです。
その上で相手の好みそうなデザインを探しましょう。
どのようなデザインが好きなのかは、身の回りのものやデスクの周辺の私物を観察することで見えてくるでしょう。
形に残る品物ではなく、食事やチケットなど体験をプレゼントすることも可能です。
ただし、この場合はあなたと関係性を深めたいという意味に取られる可能性が高いことを知っておいてください。
祖父母に喜ばれる贈り物
祖父母に贈り物をする場合、孫という立場を最大限に活かすことが喜ばれる最大のポイントです。
思い起こしてください。
子どもの頃に祖父母に絵をあげたり、折り紙をあげたりしても喜んでくれていたのではないでしょうか。
祖父母にとって孫はとっても可愛い存在です。
きっと孫のためならなんだって買ってあげていたという方も多いのではないでしょうか。
祖父母にとって孫からのプレゼントは金額で測れるものではありません。
ものとしての価値よりも孫からもらったという価値の方がはるかに大きいのです。
そのため、祖父母に贈り物をする際には手紙を添えたり、写真を添えたり、名前を入れたりすることをオススメします。
また、子どもの頃の祖父母との思い出にまつわる品を贈り、一緒に思い出話に花を咲かせるのも喜んでもらえるポイントです。
温泉旅行などの旅をプレゼントするのもよくある祖父母へのプレゼントです。
温泉旅行だけでももちろん喜ばれると思いますが、そこに孫たちも一緒に行くことになればさらに喜んでもらえることでしょう。
祖父に贈る場合
祖父に贈る場合はどうでしょうか。
モノや趣味に対するこだわりのある高齢男性ですから、祖父の好きなものを中心に考えると良いかもしれません。
釣りが趣味であれば、釣り竿やルアー、ベストなどが考えられるでしょう。
祖父は仕事ばかりで趣味がなんだかよくわからない!という場合、祖父の習慣について思い浮かべてみてはいかがでしょうか。
音楽をよく聴く人だというのであれば好きな音楽CDを、そういえばお酒を毎晩飲んでいたなと思い出せば、お酒やおつまみを贈るのも一つの方法です。
どうしてもイメージが湧かないという場合、祖父の子である親に相談してみるのも良い方法です。
あなたより付き合いが長い分、知っていることも多いはずです。
祖母に贈る場合
祖母の場合、思い浮かぶ好きなことや趣味があれば良いですが、それらのイメージがわかないという場合には祖母がよくいる場所を考えてみてください。
キッチンにいることが多いなと思えばキッチン用品を、お風呂に入るのが長いなと思えばお風呂用品を贈ると実用的で喜んでもらえるアイテムになるはずです。
こちらも祖父同様、親に相談することで祖母の好きなものや好きなことが見えてくるかもしれません。
上司に喜ばれる贈り物
上司との関係は仕事上の付き合いのため、ギフトにもマナーが求められます。
そのことを考えれば、仕事にまつわるプレゼントすることが最も無難です。
しかし、上司が男性の場合と女性の場合の2パターンあります。
それぞれのパターンで喜ばれる贈り物について考えてみましょう。
上司が男性の場合
上司が男性の場合、仕事に関係するものか趣味のものが喜ばれます。
仕事関係であれば、普段仕事で使っているPC周りやステーショナリーなどが良いでしょう。
特にPCなどテクノロジーに疎い上司であれば、使える便利なグッズをプレゼントすれば驚きとともに喜んでくれることでしょう。
使い方も一緒にアドバイスしてあげると上司とのコミュニケーションにもなり、その後の関係も良いものになるかもしれません。
その際、あまりにもマニアックなアイテムはテクノロジーに疎い上司には伝わりにくいので、外すほうが無難です。
マニアックなものは説明されてもなかなか理解しにくいものです。
趣味に関するものは上司との関係性もありますし、間違ってしまう可能性もあるので十分なリサーチが必要です。
デスクに飾っているからといって、単純にそのアイテムが好きとは限りません。
お子さんや奥さん、または他の同僚などから贈られたもので、趣味ではないけど行き場がなくて飾っているだけということも考えられます。休日に一緒に遊びに行ったり、飲みに行ったりした際にさりげなくリサーチしておくと良いでしょう。
リサーチの方法として、上司の同期や社歴の長い社員に尋ねてみることも挙げられます。上司との関係性がまだ浅い場合には有益な情報を他から聞き出すしかないのです。
上司が女性の場合
上司が女性の場合、癒し系のグッズが喜ばれます。
パソコン仕事が多い仕事であれば、目の疲れを取るアイテムや、肩こりや腰痛を緩和するアイテムなどが良いかもしれません。
お風呂に関するアイテムも癒し系グッズですが、男性が女性上司に贈る場合には、アイテムによっては上司からの不興を買いかねません。
同様に美容関連のグッズも、セクハラにとられてしまう可能性もあり、男性が女性上司に対して贈るプレゼントとしてはふさわしくないかもしれません。
一方で、女性が女性上司にコスメやお風呂グッズを贈る場合には、「私も使ってみてとても良かったので使ってみてください」と一言添えると悪い意味には取られにくくなるでしょう。
海外の人に喜ばれる贈り物
海外の友人や知人に贈り物をするときに喜ばれるポイントは3つです。
日本らしさ
一つ目は日本らしさが伝わるものかどうかです。
逆の立場で考えてみてください。
海外旅行に行ってお土産に日本でも買えるものは買わないですよね。
相手はあなたを通して、日本というイメージを見ています。
一目で日本らしさが伝わる、漢字をモチーフにしたものや海外でも大人気のサムライ、ニンジャ、ゲイシャなどをモチーフにしたものが定番です。
ただし、海外から何を求めて来ているのかも考える必要があるでしょう。
日本の歴史が好きなのか、神社、お寺、お城などの建築物なのか、マンガ、アニメなどの文化なのか、相手の目的や好みがわかると贈るべき日本らしいプレゼントも見当がついてきます。
日本に造詣の深い方であれば、定番の贈り物よりも玄人好みのもの方が喜ばれるかもしれません。
大きさ
二つ目は大きすぎないことです。
鎧カブトや刀などは日本らしくて好きな人には好きなアイテムでしょう。
しかし、大きいと母国に持って帰るのが困難であるという問題が発生します。
キャリーケースに入らなかったり、手荷物のサイズを超えてしまっていたり、輸送するにしても多額の送料が必要になってしまいます。
自分たちで買ったお土産などもあるでしょうから、持ち運ぶのにそれほど邪魔にならないあまり大きすぎない贈り物を選ぶと喜ばれるでしょう。
値段
三つ目は値段が高すぎないことです。
贈り物は気持ちです。
せっかく日本に来たのだから素晴らしいものを贈りたい気持ちもわかります。
しかし、外国に持ち込む際には税関を通さなければなりません。
あまりに高額な品物は税関で止められ、関税を払わなければならなくなるかもしれません。
税関で止められてしまうと時間もかかってしまいますし、没収されてしまう事態も考えられ、かえって迷惑にもなりかねません。
贈り物としては関税がかかってしまうような高額商品は避けるべきです。
プレゼントにオススメのエコバッグ
コットン素材のエコバッグ
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
キャンバス地のエコバッグ
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
まとめ
いかがでしたでしょう。
贈り物は人に喜んでもらうための一つの方法です。
贈り物をすることが目的ではないのです。
どのようにしたら相手に喜んでもらえるのかを考えてプレゼントを選べば、きっと相手にも届くはずです。
贈り物は気持ちがこもっているかどうか、その気持ちが伝わるかどうかが重要です。
品物だけにこだわらず、自分の気持ちを相手にどのようにして伝えるのかという点も考慮して贈り物を選んでみてください。
このブログが少しでも参考になれば幸いです。