エコバッグのあれこれ Q and A

結婚記念日は奥さんに何を贈る? プレゼントの相場や当日の過ごし方

更新日:

夫婦にとって大切な日のひとつに結婚記念日があります。

お子様やご両親などご家族の目もあり、どのようにお祝いするか悩む方も多いかと思います。
せっかくの大切な日ですから事前にプランを立てるなどの準備をしたいものです。

この記事では、結婚記念日で人気の贈り物や、当日の過ごし方のおすすめを紹介していきます。

 

 

結婚記念日は毎年お祝いした方がいい?

いろいろなアンケートでも結果を見てもまちまちで、夫婦によって考え方が異なるかもしれませんが、悩むようなら毎年のお祝いはしたほうが無難でしょう。
自分が祝う必要がないと思っていても、相手の方は祝ってほしいと思っていることがあるからです。

相手が結婚記念日を特別に思っている場合、祝わなかったときのデメリットが大きいのです。
メイク道具や小物など、ささいな贈り物でもいいので、お祝いはするように心掛けましょう。

 

結婚記念日のプレゼントはいつから渡す?

愛情を込めて贈り物を渡すわけですから、渡すタイミングにも気を配りたいです。

基本的に、贈り物は結婚記念日に渡します。
その日以前に渡すのも味気ないですし、遅れて渡すのも相手方の期待に応えられなくなってしまいます。

結婚記念日当日に渡すとしても、奥様の子育てや旦那様の仕事が忙しいといった理由で、渡すタイミングは難しいですが、家事や仕事も終わって、ゆったりとした雰囲気のなかわたすのが良いでしょう。

 

プレゼントの相場

結婚記念日は毎年ありますので、毎回高級なものを贈り物にするわけにもいかないと思います。

そのような場合、少し高級なお皿を買って、奮発した料理を作るなど、日常生活で行っていることを少し贅沢にするのがオススメです。
そうすることで、特別な雰囲気もつくることができ、予算も1万円程度で済ますことが可能です。

5年目や10年目など、節目となる結婚記念日で予算を5万円程度にして、贈り物を贈ることを考えるといいでしょう。

 

結婚記念日のプレゼントでおすすめのアイテム

具体的にどのような贈り物を贈るのか、おすすめのアイテムを紹介します。

一般的に言えば、家電製品など、味気のない贈り物はおすすめできません。
恋人時代を思いだすような、ロマンティックな贈り物をすることで、夫婦仲がより親密になるのです。

では、具体的に見ていきましょう。

名入れ・メッセージ入りのアイテム

1つ目のおすすめのアイテムは、名前やメッセージが入っているアイテムです。

ギフト用に渡されるということもあって、おしゃれな印象を受け、1万円前後で気軽に購入できます。

具体的には、ボールペンやアルバム、磁器の食器などです。
パートナーと相談し合って、ペアで交換するのもいいです。

愛情を確かめ合うのに適したアイテムなので、贈り物に迷ったら候補に挙がるアイテムです。

花束と言えばプロポーズの定番の贈り物ですが、女性の方への結婚記念日の贈り物としても考えられます。

もちろん、日頃の感謝の気持ちを込めたカードを添えてサプライズで花束を渡しても十分ロマンティックではありますが、フラワーギフトなど、簡単なお花を今後の生活で夫婦共に楽しめる形で渡すのもオススメです。

アクセサリー

定番ではありますが、ブランド物の指輪などのアクセサリー類がいいでしょう。

少しお金はかかりますが、気持ちを伝えるにはジュエリーの輝きは最適なプレゼントです。
パールのネックレスやピアスを選べば、節目の結婚記念日の贈り物として高級感もあり予算も抑えることができます。

また、宝石以外でも、腕時計など身に着けられるものもオススメの商品です。
身に着けられるものであれば、結婚指輪とともに結婚記念日の思い出として後々までかたちに残すことができます。

 

 

結婚記念日の名称

結婚記念日の名称と関連する意味を結婚式のからの年数で表形式にしてまとめてみました。

ご自身の結婚記念日の年数に合わせて考えると贈り物選びもしやすくなります。

年数 名称 意味
1年目 紙婚式 白紙のような未来を祝う。
2年目 藁婚式 質素倹約を戒める。
3年目 革婚式 革のような粘り強い気持ちを祈る。
4年目 花婚式 3年目までを乗り越えて花開く。夫婦の将来を誓う。
5年目 木婚式 木のような固い絆で結ばれる。夫婦の将来を誓う。
6年目 鉄婚式 鉄のような強い夫婦の絆の人生を祈る。
7年目 銅婚式 銅のように生活が安定したことを感謝する。
8年目 ゴム婚式/青銅婚式 ゴムのような弾力のある夫婦仲を願う。
9年目 陶器婚式 陶器を扱うように送ってきた夫婦生活に感謝する。
10年目 錫婚式 錫のような美しい夫婦生活に感謝と愛を込める。
11年目 網鉄婚式 鋼のような硬く強い夫婦の絆の継続を祈る。
12年目 絹婚式 絹のような柔らかく細やかな夫婦の絆の継続を祈る。
13年目 レース婚式 レースを作るように作った愛を作り続けることを祈る。
14年目 象牙婚式 象牙のような年月を重ねた夫婦の絆の継続を祈る。
15年目 水晶婚式 水晶のような透き通った愛の持続を祈る。
20年目 磁器婚式 磁器のように年月を重ねて価値の増す愛の持続を祈る。
25年目 銀婚式 いぶし銀のような深みのある結婚生活を祈る。
30年目 真珠婚式 富と健康を表す真珠から夫婦生活の将来を祈る。
35年目 珊瑚婚式 珊瑚のように育ててきた夫婦生活の持続を祈る。
40年目 ルビー婚式 ルビーの深紅のように深い愛に感謝する。
45年目 サファイヤ婚式 石言葉が意味する誠実や慈愛のある生活の持続を祈る。
50年目 金婚式 金のような夫婦生活に関わった全てのことに感謝する。
55年目 エメラルド婚式 エメラルドの緑のような深みと価値のある生活を祈る。
60年目 ダイヤモンド婚式 長寿と繁栄に感謝し関わった全ての人達の幸せを祈る。
75年目 プラチナ婚式 年齢が奇跡のように重なった幸福を祈る。

 

結婚記念日の過ごし方

では、実際の結婚記念日の祝い方を紹介します。

結婚記念日は夫婦にとって特別な日です。
相手を思いやることが重要ですが、夫婦には自分自身も含まれるため、仕事や子育ての忙しい毎日から離れて素敵な結婚記念日を過ごせるよう心がけましょう。

ホテルのレストランで食事

夫婦共に、家事の大変さを避けるというのは特別感がでます。
食事を作るというのも手間がかかるため、ホテルのレストランで好きにディナーをするということがお互い気が楽です。
ゆったりとした結婚記念日を過ごせるわけです。

旅行

子育てが必要な家庭では、夫婦二人でレストランに行くということは難しいかもしれません。

そこで提案できるのは旅行です。
子供がいるので二人でデートをしたり、お酒を飲んだりといったことはできませんが、家事の手間を省けるというのは大きなメリットです。
時期に合ったイベントの演出を見るといったことも魅力的な結婚記念日になるでしょう。

この時写真を撮っておけば、見返したときに歳月の流れを感じ、思い出に浸ることができます。

結婚記念日の旅行はかけがえのない思い出になります。
旅行先の場所で贈り物を渡すのもいいです。

自宅でゆっくり過ごす

単に部屋で過ごすことも考えられます。

お揃いのピンクや青色をした色違いのパジャマなどを贈り物にして、一緒に過ごすのです。
あまり時間の取れない場合に選択肢として挙がります。

口頭できちんと感謝の気持ちを伝える

結婚記念日を過ごす中で注意したいことは、普段の感謝の想いを口頭できちんと伝えることが大切だということです。

手紙などでメッセージを送るのも効果的ですが、さらにそれを読みあげると一層想いが伝わりやすくなります。

 

デニム素材のオススメエコバッグ

ライトデニムバッグ(L) 【インディゴ】 ライトデニムマルシェバッグ 【インディゴ】 デニムマルチトート(S) デニムショルダートート

デニムバッグ一覧はこちらから

 

 

まとめ

結婚記念日を過ごすための方法をいろいろと書いてきました。
相手を思いやることが最も大切です。
それを忘れずに、お互いの関係がより深まるような素敵な結婚記念日を過ごせるよう祈っております。

 

-エコバッグのあれこれ Q and A

Copyright© オリジナルエコバッグ・トートバッグ・名入れ印刷のエコバッグハウス , 2023 AllRights Reserved Powered by AFFINGER4.