自分の子供や孫、親戚の子供の高校入学が決まることは人生の中でも非常におめでたい祝い事のひとつではないでしょうか。
がんばって勉強して志望校に合格した場合など特にお祝いしてあげたくなります。
こういったお祝い事の際に気になるのがお祝い金の金額や、プレゼントする品物に関してではありませんか?
今回は親戚の高校入学が決定した場合のお祝いについて、その金額の目安や喜ばれるプレゼントの内容、そしてマナーについてもご紹介していきたいと思います。
高校の入学祝いを贈る時期
幼稚園の入園や小学校、中学校の入学と違い、高校の入学祝いは贈る時期に気をつける必要があります。
というのも、高校や大学の入学はほとんどの場合が受験を経て入学が決定します。
受験の結果発表がされていないうちに入学祝いとしてプレゼントを送ってしまうと、万一の時が大変!
とはいえ、入学祝いが遅れすぎるのも問題ですよね。
一般的に高校の入学祝いは受験の結果が分かり、進学先が確定してから入学の2~3週間前までの期間が良いとされています。
高校入学の際に準備の手助けになるように贈り物をしたいのであればお祝いが遅れすぎると意味がありません。
遅くても入学式1週間前にはお祝いできるように時間に余裕をもっておくことが大事です。
もちろん、遅れたからといって失礼にあたるわけではありません。
しかし、お祝いが遅れた際は一言添えてあげるといいでしょう。
入学祝いは三親等以内の親族に贈る
お祝いの時期について把握したところで、次はどの親戚までをお祝いすべきなのかということについてご紹介していきましょう。
こちらは一般的にはお祝いを送る相手は3親等以内とされており、子供や孫、甥っ子・姪っ子の高校入学が決まったらお祝いしてあげましょう。
もちろん、友人や知人の子供にお祝いをするのも良いのですが、その場合は相手に気を遣わせてしまわないように、贈るものに関してはしっかり考える必要があります。
友達と自分との親密さも関係してきます。
さほど親密ではない仲であれば入学祝いを贈らないのが一般的です。
入学祝いの相場
次に入学祝いの相場に関してです。
血縁関係が離れるほど金額は小さくなっていくのが一般的です。
もしあなたが高校入学予定の方にとっての祖父母である場合、お孫さんをお祝いする場合の相場は1万円~5万円の範囲とされています。
しかしここは非常に大きなバラつきがあり、場合によっては10万円以上お祝いする方もいらっしゃるようです。
かわいい孫が高校生になる記念すべきお祝い事であるため奮発する方も多いのでしょう。
次に高校入学予定の方が自分の甥っ子や姪っ子である場合は、入学祝いの相場は1万円~2万円程度です。
あまり高額を渡しすぎると相手に気を使わせてしまうため気をつけるようにしましょう。
その他親戚の子供をお祝いする場合も同額ほどの相場です。
友人の子供に対しては3000円~5000円程度が相場です。
高校生くらいの年頃になると、男性と女性とで好みがかなり別れたり、部活をしているか否かという違いも大きく関わったりするため、なかなか商品でプレゼントする方は多くありません。
ギフトカードや図書カード、商品券などをプレゼントすると良いでしょう。
入学祝いの定番の贈り物
先述のとおり、高校生にもなると性別や本人の趣味や興味など好みが大きく分かれます。
何を贈るべきなのか迷っている方のために、定番のギフトをご紹介しましょう。
電子辞書
入学祝いの定番商品といえば電子辞書。
実は卒入学シーズンになると急激に売り上げを上げるのが電子辞書です。
高校の授業になると電子辞書を使った授業も増えるため、入学祝いとして電子辞書をプレゼントするのは定番です。
最近では、辞書機能も表示され、文章や表計算など様々なデータを作成できることからタブレット端末の人気も上がってきています。
腕時計
お祝いする相手が男の子の場合、腕時計は素敵なプレゼントのひとつでしょう。
もちろん女の子へのプレゼントしても素敵です。
初めて自分自身で進路選択をして、自分の人生を歩み始めた第一歩として腕時計をプレゼントするのはとても素敵です。
しかし時計の価格はピンキリであるため、お祝いすべき価格と時計の予算とをしっかりと検討しておく必要がありそうです。
財布
財布は男の子も女の子も喜ぶ贈り物でしょう。
最近では二つ折りの財布よりも長財布のほうが人気があるようです。
しかし特に女の子の場合は好きなブランドや欲しかった財布のデザインなどオシャレへのこだわりもあり、細かい好みの把握が必要です。
財布は高校生活だけに限らず、日常生活でも利用する場合がほとんどでしょう。
そのため常に持ち歩いてくれるような好みの財布をしっかり確認しておきましょう。
定期入れ
中学生の時のように家から徒歩圏内で通学できる距離に高校があるケースは限りなく少なくなるでしょう。
通学の際にバスや電車などの公共交通機関を利用して通学する学生が増えるのが高校生です。
そうなった場合、プレゼントして喜ばれるのが定期入れです。
毎日の通学の中で定期券を持ち歩く場合、定期入れがひとつあると持ち運びに重宝します。
種類も豊富でおしゃれな物も多く、値段も手頃なものがあり気軽にプレゼントできるので便利なアイテムです。
文房具
続いて文房具です。
高校進学にあたってお祝いするプレゼントに最もふさわしいプレゼントかもしれません。
自分ではなかなか購入しない高級文房具や、相手の名前が入った万年筆をプレゼントすると喜ばれること間違いなしです。
鞄
新生活を始めるにあたってバッグをリニューアルする方も多いため、バッグをプレゼントするのもオススメです。
特に自転車で通学する場合、リュックなど背負えるタイプのバッグをプレゼントすると喜んで貰える場合が多いようです。
また、学生にとってバッグは必需品です。
基本的に教科書などを入れる事も考えてサイズを選び、ある程度重くなっても肩や腕に負担が少ない物がベストでしょう。
ただし、学校によっては制服やカバンが統一されていて、指定のもの以外は禁止されているところもありますので注意してください。
こちらも様々な価格展開、デザイン、ブランドなどがあるため事前のチェックが必要な贈り物のひとつでしょう。
学習用品
気軽な贈り物として、ノートのセットなど学習用品関連のセットはいかがでしょうか?
こちらであれば、学生生活の中で必ず使うものですので、実用的なものをプレゼントしたい方にはオススメです。
友人や知人の子供へ送る場合には、負担も少ないので、良いのではないでしょうか。
現金や商品券
最後は現金や商品券です。
高校生にもなると自分の好みや欲しいものは人それぞれです。
そのため好みをしっかりと把握することも困難な場合は現金、もしくは商品券でプレゼントすることをお勧めします。
しかし甥っ子や姪っ子、友達の子供へ贈る場合、『お金』は相手にも気を使わせてしまいますので、現金よりも商品券やギフトカードが良いでしょう。
事前に欲しいものをリサーチしておくのが必要
ここまで様々な贈り物の例をご紹介してきましたが、やはり大前提として事前にリサーチすることが重要です。
贈り物を贈る相手がどのようなものを好み、どのようなものを贈ると喜んで貰えるか、本人の希望も含めて事前にリサーチしておくことをお勧めします。
また、本人の好みなどわかりにくい場合には、ご両親など身内の方に質問してみるのも良いでしょう。
贈り物には“絶対”というものはありません。
上記で紹介した定番の贈り物以外にも、音楽プレーヤーや、男子であればスニーカーなど、女子であればポーチなども人気があるようです。
また、インターネットではユーザー人気ランキングなど様々な情報が出ていますので注目してみてはいかがでしょうか。
中には思いもよらない限定品など最適な贈り物が発見できるかもしれません。
入学祝いとして相応しくないものは?
お祝いの気持ちとして贈るものなので、贈ると失礼にあたるものは特にありませんが、先述のとおり贈るタイミングや金額にはしっかりと配慮することが大切です。
入学祝は、相手が未成年や学生なので一般的にお返しの必要はないとされています。
あまりに高価すぎると相手に気を使わせてしまう可能性もありますので注意が必要です。
高校の入学祝いを贈る際のマナー
現金で高校の入学祝いをお贈りする場合は、必ず新札を用意するようにしましょう。
これは相手に対して「この時を待っていました!」という意味を込めるためです。
準備する熨斗(のし)や表書きには「入学御祝」「祝御入学」「御入学御祝」といったようなものが使われます。
また、紅白の水引きで蝶結びのものを使用するようにしましょう。
最後に添え状の書き方についてです。
添え状については長々と書きすぎないように注意しましょう。
また小言などは書かず、充実した高校生活を願ってシンプルにお祝いする言葉を添えてあげましょう。
特別なルールは気にせず、ちょっとしたお祝いのメッセージでも意外と気持ちは伝わるものです。
是非一緒に贈ってあげてください。
エコバッグハウスおすすめのバッグ
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
まとめ
いかがでしたか?
自分の息子や娘、孫であったり、親戚の子供が晴れて高校受験を勝ち抜いたお祝いとして、いつどのようなものを贈るのかは非常に重要なポイントです。
贈り物を贈る前に、そのマナーについてしっかりとリサーチして素敵なお祝いを贈りましょう。
この記事を参考にしていただき、少しでもお役に立てれば幸です。