こんにちは!エコバッグハウスです。
展示会は、企業自ら開催するものや合同で開催するものがありますが、その展示会で出展する商品に精通している人から初心者の方まで様々な人が来場します。
そんな中で、展示会で飾るパネルをどんな風に展示すれば、目に留めてもらいやすいでしょうか。
今回は展示会で飾るパネルの魅せ方を工夫して集客をUPさせる展示方法についてご紹介したいと思います。
展示会で装飾に使うパネルの種類
展示会で装飾に使うパネルは複数あり、写真やポスターのパネル加工や角丸加工、フレーム加工があります。
その種類についてご説明します。
写真やポスターのパネル加工について
写真やポスターでは、一押しの作品を撮影・プリントして掲載するのですが、作品の撮り方や印刷方法も駆使して最高のものを作らなければなりません。
お客様に展示会で足を止めてもらうためには、商品をいかにアピールし、よく見せるということが必要です。
一般的にコストも安く済ませたいのであれば、会場へ持ち運ぶのに便利な軽量な発砲ボードがオススメです。
サイズもたくさんあり、出展ブースの入口には大きいサイズ、ブース内では小さいサイズと場所によってサイズを選べます。
発砲材だと粘着もしっかりあるので、壁面にもしっかり貼りつけることができますし耐久も良いです。
角丸加工について
角丸加工は、その名の通り制作用紙の角を丸くカットする加工方法です。
女性をターゲットにした商品やブースに柔らかい雰囲気を出したい場合は、この角丸加工の使用がオススメです。
フライヤーやカードなどのサイズのものを展示会で用意する場合などにも向いています。
フレーム付きパネルについて
フレーム付きのパネルの掲示は、見栄えが良く来場者の目に留まりやすい展示方法です。
フレームの種類で良く利用されるのは木製のものかプラスチック製のものが多いですが、そのフレームによって印象がガラリと変わるのです。
例えば、木製であればナチュラルで温かみのある印象ですし、プラスチック製であればカジュアルな雰囲気を出すことができます。
展示する商品によって、フレームの種類を選ぶと良いでしょう。
エコバッグハウスが取り扱っているトートバッグのように手軽に持てるカジュアルなものが商品あれば、プラスチック製のものがベストマッチするかもしれません。
また、写真展ではギャラリーに展示する写真に合わせたフレームが必要で、ご自分で用意しなければならないので、備品として経費はかさみます。
主な展示方法と効果
先ほどご紹介したパネル加工のようにフレームを使用すると立体感が生まれ、来場者に注目されやすくなります。
また、このパネルを最大限に活かすには、出展ブースの前にイーゼルを立てかけアプローチすることです。
イーゼルの高さは、来場者の目に留まりやすいような角度と高さに設置することがポイントです。
しっかりとスペースを確保して、来場者の邪魔にならずに入店してもらいやすくしましょう。
パネル加工では、プリオという型に沿ってカットした文字やキャラクターパネルも人気です。
ポップな印象でその企業に対してのイメージもUPする展示方法です。
最近では、動画を使った電光パネルのようなものも使われていることが多く、商品の使い方や一番伝えたいことを動画にしている企業があります。
動画を使ったパネルも立ち止まってもらいやすいですが、コストがかかるのも頭に入れておくことが大事です。
照明の使い方も重要で、明るすぎても暗すぎてもいけません。
商品や一番目立たせたいパネルにスポットライトを当てることが重要です。
来場者の足を立ち止まらせるパネルレイアウトとは
展示会で何よりも大事なことは来場者の足を止め、入店してもらいやすいブース作りをすることです。
パネルの数は多ければいいというものではありません。
まずアイキャッチの部分でブースの入口に大きいサイズのものを設置します。
入口や壁面に何枚も大きいものを設置してしまうと圧迫感があり、入店しにくい雰囲気を作ってしまいます。
また、商品の提案力が薄れてしまうデメリットがあるため大きいサイズのパネルは1枚〜2枚がオススメです。
ブース内でもパネルの量は調節し、パネルだらけになって商品の魅せ方に悪影響がないようにしましょう。
来場者は左右から歩いてくるので、ブースの両端に設置して、どちらから歩いてきても目に留めてもらいやすいようにしておくと有効的です。
また、パネルのカラー設定にも気を遣い、目立ちやすいカラー背景を使って目に留まりやすいように工夫します。
展示会にオススメのコットンバッグ
![]() ・A4コットンバッグ 【ナチュラル】 |
![]() ・コットンバッグ(M) 【ナチュラル】 |
![]() ・A3エコバッグ |
![]() ・厚手コットンバッグ(L) |
まとめ
このように展示会でのパネルの打ち出しは様々ですが、展示方法一つで来場者の印象を大きく変えてしまいます。
やりすぎはかえって印象を悪くしてしまいがちなので、適度な枚数と打ち出しで商品やターゲットに合ったパネル作成を心がけましょう。
このブログが少しでも参考になれば幸いです。