こんにちは!エコバッグハウスです。
毎年さまざまな展示会が数多く開催されていますね。
出展する企業としては新製品を広く認知してもらえる場として、また新規の見込み顧客を獲得できる場として、またはほかの製品を一度に多く見ることが出来る場としても多くの企業や担当者が活用しているのではないでしょうか。
みなさんはその展示会に参加するときのブースのデザインをどのように決めていますか?
今回は、イベントブースのデザインの決め方、来場者を惹き付ける空間についてなどを、考えていきたいと思います。
イベントブースの主なデザイン
企業が展示会への出展をする目的とは、多くの場合自社の製品をいかにPRできるか、いかに新規の見込み顧客が獲得できるか、そして最終的には商談につなげることができるかだと思います。
ブースデザインには、看板、商品の展示、立体物、映像、ポスター等々、様々な手段があります。
展示会などでよく見かけるブースのデザインに、展示パネルに社名を大きく書いたものがありますが、有名企業でない限り、何を扱っている会社なのか伝わりにくいので避けた方がいいでしょう。
イベントブースを魅力的なデザインにするポイント
まずは、そのイベントに出展する目的を明確にしましょう。
それから、コンセプトをはっきりとさせます。
そして、ターゲットとする年齢層や対象とするのは男性なのか女性なのか子供対象なのかなどを明確に決めることです。
それらコンセプトや目的が決まるとおのずとブースデザインも決まります。
明確にコンセプトや目的が決まっているとひと目見ただけで、何のブースなのか来場者にアピールできるブースデザインになるでしょう。
しかし、いくらブースデザインが素晴らしくても、スタッフが名刺をもって待ち構えているようなブースにはなかなか入りにくいですよね。
ブースは「わかりやすさ」だけでなく、「入りやすい雰囲気」も大切です。
たくさんの企業が出展する展示会では遠くからでもよくわかるブースデザインを取り入れましょう。
例えば、広い展示会会場を歩いている来場者が遠くからでも注意・興味をひくようなシンプルで大きなアイキャッチ看板を高い位置に置くといいでしょう。
内容としては、「その製品を導入したときに役に立つポイント」や「特徴」などを一言で打ち出します。
映像を平面でない立体物に映し出すことのできるプロジェクションマッピングなどを使うのも効果的です。
ブースの中に入りたくなるようなブース作りが基本ですが、全部のブースに入っている時間がないなと思っている来場者に自社の製品に興味を持ってもらうためにも、売りたい商品は通路側に配置するのが適当です。
デモを行うツールやモニター画面を 通りがかった来場者が目につきやすいところ(ブースの角など)に配置することも大切なポイントです。
また、来場者の動線、目線を考えてデザインする必要があります。
遠くからブースを見ているとき、目の前まで来た時など、その場その場の見え方により、商品をどの位置に配置するか、お隣のブースよりうちのブースに入っていただくにはどのような配置が入りやすいか、なども合わせて考える必要があります。
そして企業のコーポレートカラー(その色の組み合わせを見ただけで一つの会社が浮かんでしまうというような各企業のイメージカラー)をブースのデザインカラーに取り入れて、スタッフのTシャツなどを作り、統一感をもたせると、見た目にとても効果的とされています。
毎年出展している場合などはイメージをがらりと変えたくなりますが、カラーをなるべく同じにするとコーポレートカラーが決まっていない会社でもそのカラーを見ただけで、あの企業だと印象付けることが出来ます。
その際の装飾は、きらびやかで目立つものよりも、落ち着いた感じにするとよいでしょう。
落ち着いた寒色系や暖かみのある暖色系にすると、いかにも呼び込みに力を入れているという感じがなくていいでしょう。
イベントブースのデザインを決める際の注意点
・イベントブースは自社製品をいかに効果的・魅力的に伝えるか、いかに来場者をひきつけられるかというのが決めてです。
・限られたスペースですので、ついついたくさんの情報を展示したくなりますが、過剰な情報や注目をあつめたいからといってキラキラと光っているような派手な装飾にならないように注意しましょう。
・ブースデザインの会社にブースのデザイン設計をお願いする場合は、そのデザイン会社の実績(実際にその会社が施工したブースの写真や実物など)を確認して自社の望むイメージに近い空間デザインになるようサポートしてくれるような会社を選ぶことが大切です。
そして会社が決まれば事前によく話し合いを重ねこちらの出展の目的を明確にし、予算にも見合った企画をいくつか出してもらってブースデザインを決めていくといいでしょう。
イベントブースの集客に効果的な装飾物やノベルティ
集客に効果的な装飾とは自分の会社が「何を目的にして出展するのか?」という事によっても変化しますがコーポレートカラーを基調に、豪華な装飾ではなく落ち着いた装飾にすると「落ち着いて話せそうだ」という印象となりブース内に入りやすい雰囲気作りに役立つでしょう。
ノベルティは、タオルやボールペンやエコバッグなど普段の生活の中で誰でも使用することが出来るちょっとした小物類に『株式会社○○○○』など会社の名前はもちろんのこと新製品や新サービスの名前を印刷できるので宣伝の役割があります。
また展示会会場では非売品のノベルティを制作し、配ることにより、興味のある来場者と話をするきっかけづくりともなるでしょう。
そして持ち帰りいただいたノベルティを日常生活で使っていただくことにより、普段の生活のあらゆる場面で製品やサービスや自社の製品を宣伝することが出来ます。
ノベルティグッズ向き人気のエコバッグ
![]() ・不織布小判抜きバッグ |
![]() ・不織布A4フラットトート |
![]() ・不織布 ベーシックトート 75 大 |
![]() ・コットンバッグ(M) 【ナチュラル】 |
まとめ
いかがでしたでしょう。
イベントに出展する時のイベントブースのブースデザインの決め方や来場所を引き付ける空間の作り方など参考になりましたでしょうか?
イベントに出展する時の目的やコンセプトにより、限られた空間をどのようにデザインするか変化しますね。出展する目的をしっかり決めて素敵なブースをデザインできるといいですね。
このブログが少しでもお役にたてれば幸いです。