こんにちは!エコバッグハウスです。
OEMとは事業委託や分業方法ですが、うまく説明できないことが多いかも知れません。
さらに細分化することでますます複雑になっています。
今回は、OEMとは?仕組みとメリットなどを、ご紹介していきたいと思います。
OEMとは
OEMとは、Original Equipment Manufacturing(またはOriginal Equipment Manufacturer)の略称です。
委託者(発注側)のブランドで製品を生産することの仕組み(または生産するメーカー)を指します。
具体的には、委託者(発注側)が自社製品の詳細設計や組み立て図面などを受託者(受注側)に渡し、製造を依頼します。
製造部分を外部へ依頼することにより、技術提携や販売提携と並んで企業の経営効率を高める為に導入されています。
身近な食品や衣料そして家電、自動車にいたるまで、広い業種に普及していて品質保持のためには技術指導まで行うこともあります。
委託の方式は大別すると2つ
垂直的分業方式
技術力はあるけれど、依頼する際に細かい部分までの指示や指導の必要がある委託方法を指しています。
ファストブランドの発注・委託方法に多く見られます。例えば技術力はあるけれど委託費用の低い海外の業者に発注・委託する場合、細かい部分までの指示や指導の必要があります。
お国柄や文化、習慣の違いから製品の品質維持が難しいことが多いためです。
細かい技術指導のため、委託側から人的な派遣をしたり、委託側の管理体制を採用したりする場合などもあるようです。
水平的分業方式
委託先の高い技術力を信頼して、生産依頼する方法です。
多くの場合、委託(予定)先では自社製品の評価が高い、または同社で製造する他社ブランド製品の評価が高く、その技術を信頼して委託先の候補となります。
この方法がOEMの一般的な解釈となっているようです。
現在は対応していませんが、靴やカバンなど革製品で著名な『サルヴァトーレ・フェラガモ』はカルバン・クラインなどの靴をOEM製造していた期間があります。
またTOYOTAの小型車の中には、DAIHATSUがOEM製造するものが含まれています。
いずれも、技術の高さや得意分野への信頼感から委託したケースと言えるでしょう。
ODM・PB・ライセンスとの違い
ODMとは
Original Design Manufacturingの略語で、委託者が製品を設計・生産することをいいます。
パソコン業界および携帯電話業界で幅広く採用されています。
製品の設計から開発までを受託者が行います。
なかには、マーケティングまで行うケースもあり、その発展形として一社だけでなく複数のブランドの製品に関わる企業まで出てきました。
台湾や中国などの企業に多く見られ、高い技術力と開発力、低いコストによって支えられています。
PBとは
プライベートブランドの略称です。
小売業や流通業者などが自社で開発した商品の事です。
多くの場合、商品開発・企画までを行い、製造はOEMが採用されます。
イオンでは『トップバリュ』、セブン&アイでは『セブンプレミアム』、それぞれがPBブランドを持っていて、食品から日用品まで低価格・高品質で提供しています。
販売当初は垂直的分業による低価格が魅力でしたが、高品質を求められるようになるにつれて食品大手や日用品大手との水平的分業に移行しつつあるようです。
ライセンス生産とは
企業や個人が所有する知的財産の使用、利用する許可を得て生産することです。
カバンメーカーが、人気服飾ブランドのマークや意匠の使用許可を得てリュックを作り販売する場合などが、コレにあたります。
販売主体がどこにあるのかで定義が違ってきます。
当然ですが無許可で製造したものはコピー商品となり、知的財産の侵害、違法行為にあたります。
OEMのメリットとは
ではなぜ自社で作らずに、他者へ依頼するのでしょうか?
メリット・デメリットについて考えてみましょう。
メリット・設備投資抑制など
経費の軽減・品質の管理。
この二つのバランスを維持するためです。
商品開発は多くのエネルギーと時間、経緯がかかります。
マーケティングを駆使しても実際に販売してみなければ、商品動向はわかりません。
そのために製造設備、ライン、人材を用意するには大きなリスクがあります。
協力してくれる製造部門に依頼することでリスク回避ができます。
商品内容により、垂直か水平か委託方法が変わってきます。
その後の販売動向によって委託継続するのか、中断するのか判断することが出来ます。
設備投資にかかる費用を抑えることにつながります。
販売が好調であれば委託は継続され、双方の発展につながります。
委託元は新たな開発に向い、受注元は生産技術が高まります。
デメリット・知的財産の流出
新商品などの情報が、委託先から流出する危険性があります。
コンプライアンス重視が求められますが、人的な行為は防ぎようがありません。
身近なOEM商品
軽乗用OEM
(写真:クリッカー Home Pageより)
先ほども書きましたが、クルマ業界ではOEM提供が盛んです。
特に軽自動車の分野が目立っています。
スバルは軽自動車の開発・生産ラインを十分に持っていません。
そこで、軽自動車に特化したメーカーにOEM供給を依頼しています。
スバル『ステラ』は、ダイハツ『MOVE』のOEM提供です。
オリジナルグッズOEM
(写真:BASE★ONE on-line shopより)
地域のゆるキャラのぬいぐるみ作成などは、専門業者にOEM製造を依頼しているケースと言えます。
デザインなどの知的財産を所有する行政機関や商工会議所、観光機関などが地域活性化のためにオリジナルのぬいぐるみなど作り販売するケースです。
キャラクターをプリントしたTシャツやキーホルダーなど、規制商品に加工しただけのものはOEMとは言えません。
オリジナルを作る、生み出すことが必要です。
OEM家電
(写真:amadana Home Pageより)
デザイン家電と呼ばれるスタイリッシュな家電製品が売れ行き好調ですが、その中でもamadana(アマダナ)という日本のデザインの家電メーカーが注目されています。写真にある黒を基調にした扇風機は、ツインバード工業株式会社がOEM提供しています。
ツインバードはほかにも理容器具メーカーへネイル業界向け『ジェルネイル硬化器』、スノーボードやスキーのワックス用アイロンもOEM製造しています。
後者ふたつの場合、需要は高いが範囲が狭いという特殊性があるため、大手家電メーカーが製造できないという事から、技術力があり小ロットで対応できるツインバードへ依頼があり、商品化されたケースです。
オリジナルバッグを簡単に作るならエコバッグハウスへ!
不織布バッグ
不織布のバッグは、色数の多いものでは40色展開されており、鮮やかな色やサイズが豊富なので、用途によって最適なバッグを選んでいただけます。
・人気のある不織布バッグ
![]() ・不織布手提げバッグ |
![]() ・不織布A4フラットトート |
![]() ・不織布小判抜きバッグ |
![]() ・ベーシックトート75 大 |
コットンバッグ・キャンバスバッグ
コットンバッグやキャンバスバッグは、不織布ほど色数はありませんが、サイズや生地の厚さが豊富なので、用途によって使い分けができ人気があります。
・人気のあるコットンバッグ・キャンバスバッグ
![]() ・A4コットンバッグ |
![]() ・コットンバッグ(M) |
![]() ・キャンバストート(M) |
![]() ・キャンバスカレッジトート(L)ワイド【ナチュラル】 |
まとめ
いかがでしたでしょうか。
ここで思うのは『下請け』とどこが違うのだろうという事です。
実は『下請法』という法律で定義されているのですが、難しい解釈は他に譲るとして、どうしてもネガティブな印象がありますよね。
どんな製品に使われているのかわからないネジを作っている町工場などのイメージが消えません。
しかし、大量消費されるものと、そうではないものに価値が分かれてくると、価格だけを求められる下請けではなく、資質を持つ業者の存在が求められるようになります。
OEMやODM という協業プロセスはIBMがコンピュータ作りを進めるうえで取り組んだことが始まりだと言われています。
今後さらに社会が成熟する過程ではどのような協業プロセスが生まれるのか楽しみです。
単に形を成すだけではなく、価値を生み出す想像力と技術力が欠かせないと感じます。
AIや3Dプリンターで出来ることはそこに任せ、それらも巻き込んだ新たな協業相手を結びつけるのは『人間の手』なのだとじっと手を見つめています。
このブログが少しでも皆さまの参考になれば幸いです。
参考文献
クリッカー Home Page
URL:https://clicccar.com/
BASE★ONE on-line shop
URL:http://www.base-1.net/
amadana Home Page
URL:http://www.amadana.com/