こんにちは!エコバッグハウスです。
みなさまは、デニムパンツの収納方法はどのようにされていますか?
ショップでされているような感じで縦に3つに畳んでそれを重ねて棚やタンスの引き出しに入れる方法などでしょうか?
デニム生地は厚めの物が多いですので収納法に悩まれている方も多いかと思います。
今回はその収納方法のうち「吊るす、畳む、丸める」という方法について考えてみたいと思います。
目次
デニムの収納方法1【吊るす】
ハンガーやフックで吊るすなど
「吊るす」方法としてはハンガーに掛けてクローセットに吊るす方法や壁にフックを作ってそこにデニムパンツを直接ひっかける方法などがあります。
ハンガーで吊るすという方法で、すぐに思いつくのは普通のハンガーに掛けて収納する方法だと思いますが、ズボンを掛けたり取り出したりしやすいようにハンガーの片側が開いた形になっているズボン専用のハンガーやハンガーの両端にピンチがついているスカートやズボン専用のものがあります。
ズボン専用の物にもクローゼットの下半分に収納で引き出せるように車が付いている置き型の物やハンガー1つ分の幅ですが掛けるところがいくつかつながっていて何着かまとめて掛けられるようになったものなどがあります。
最近では掛ける収納のアイテムとして はしごのような形の壁に立てかけて使用する「ラダーハンガー」というスタイリッシュなものもあります。
デニムパンツだけでなくストールやバッグなども掛ける事ができます。
見た目にもおしゃれで1台あるとお部屋がまるでショップのような雰囲気になりますね。
(出典:楽天)
S字フックを使う方法
S字フックを使う方法は100円ショップなどで購入できるS字フックをデニムパンツのベルト通しにひっかけてクローゼットやハンガーラックのポールに掛けるだけです。
とても手軽で初期費用もそんなに掛からないのですぐに実行できます。
洗濯するまでの一時置きに
デニム生地の洋服やパンツは毎日洗濯するものではないので一度着たものの置き場所に悩んでいる方も多いかと思います。
そんな時S字フックを使う収納方法は簡単に出し入れができるので今日履いたパンツの一時置きとしても便利です。
S字フックの注意点
ただ、長時間引っかけたままにしておくとベルト通しだけに負荷がかかり伸びたり弱くなったりする場合がありますので頻繁にはくものだけを掛ける、長い期間は吊るさないなど工夫してくださいね。
吊るす収納の利点
S字フックを使う方法には少し注意が必要とはいえ専用のハンガーを使うなど工夫すれば「吊るす収納」は、たたみジワの心配もありませんし1枚1枚吊るせばデニム同士がこすれあう事もないので生地が傷みにくく長持ちします。
また通気性も良いのでおすすめです。
しかも一目で自分の持っているジーンズがすべて見えるのでコーディネートもしやすくなります。
統一感が出る
たくさんデニムを持っている場合、同じハンガーやS字フックを使って収納するとクローゼットを開けた時やオープン収納で部屋に出している場合でもお部屋に統一感が出て素敵ですね。
お部屋の広さや手持ちのデニムパンツの枚数などによってハンガーにするかS字フックにするかなどを選んで「吊るす収納」をためしてみてくださいね。
デニムの収納方法2【畳む】
今回ご紹介する3つの収納方法の中でスペースが一番いらない方法が「畳む収納」です。
しかし、畳んで重ねて引き出しなどにしまってしまうとお目当ての物がすぐに探せなかったり、下の物を取りづらくなったりしますね。
そこで、引き出しに入れて収納する場合は「立てて」収納するのをおすすめします。
立てて収納すれば探したいものがすぐに見つかりますし簡単に取り出せます。
畳み方の手順
①デニムのおしりが外側になるように縦半分におります。
②三角に飛び出ている股の部分を内側に折って全体が長方形になるようにします。
③②の三角部分を折ったままで引き出しに合わせて全体を3つ折りや4つ折りなどに調整して畳みます。
④引き出しに③を立てて並べます。
デニムを畳んだときの厚みが均一になるようにすると、かさばりづらい
デニムの生地は丈夫で厚手ですので畳むとかさばりやすく場所をとりますね。
かさを減らす畳み方のコツはなるべく厚みが均一になるようにする事です。
均一になる畳み方
①床など平らな場所にデニムを置きます。シワを伸ばしつつきれいに置いて縦半分に折りたたみます。
その時、おしり側が内側になるように折ります。
②股の三角の部分は凹凸ができないようにきれいに本体の方に馴染ませるように畳みます。
③裾を持ってウエストの方へ折りますが裾の端がポケットの下あたりに来るように折り畳みます。
④③で半分におったデニムのシワを手で伸ばしながら整えて三等分して下から三分の一折ります。
⑤最後に腰側を手前に畳みます。これで完成です。
☆③で少しずらして畳むことにより全体の厚みが均一になりコンパクトに畳めたと思います。
デニムの収納方法3【丸める】
畳む収納よりも手軽にできるのが「丸める」収納です。
くるくると丸めてかごやBOXに収納すれば手軽ですし お部屋に置いても見せる収納としても素敵ですね。
手順
①デニムのおしりが外側になるように縦半分におります。
②三角に飛び出ている股の部分を内側に折って全体が長方形になるようにします。
(ここまでは「畳む収納」と同じ手順です。)
③端からくるくると丸めていきます。
④木枠やかごなどにまるめたまま詰めます。
シワになりにくい
くるくると丸めているのでたたみジワがつきにくいです。
くるくる丸めてポンといれるだけですので片付けも楽々ですし、この方法でも全体が見えますので穿きたいデニムもさっと取れてストレスがありません。
畳み方など気にせず気軽に収納したい方にはおすすめです。
デニムの収納に便利なアイテム
小分けできるケース、ブックエンド、S字フック など
デニムパンツやデニムの洋服などを引き出しに畳んで入れる場合に手持ちのアイテムが少なくてせっかく立てて収納したのに1枚とると他のパンツが倒れてきたり全体が崩れてきたりしてイライラしたことはありませんか?
そんな時にはブックエンドを洋服の間に何枚か入れておくと少なくなった時でもしっかりと衣類を支えてくれるので倒れてくるイライラから解放されます。
そのほかにもあらかじめ仕切りになるボックスを引き出しの中にきっちり収まるように並べてその一つ一つにコンパクトに畳んだデニムパンツをいれておけば、一つ取り出しても他に影響するという事がなく便利です。
すでにご紹介しましたS字フックも360度回転する機能があるものなど色々とありますので場所に合わせて選んでみてくださいね。
デニム素材のオススメエコバッグ
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
まとめ
いかがでしたでしょう。
今回は「吊るす、畳む、丸める」というデニムの3つの収納法をご紹介しました。
吊るすという方法はハンガーで吊るすだけでなく、S字フックを使うととっても便利だという事がわかりました。
便利グッズも色々とでていますしインターネット検索すると様々な衣類の収納法が出てきますので一度みなさんも検索してお気に入りの収納方法を見つけてみてください。
このブログを参考にしていただき、少しでもお役にたてれば幸いです。