こんにちは!エコバッグハウスです。
あまり使っていなかったバッグを久しぶりにクローゼットや押し入れから出してみると、カビが生えていたという経験はありませんか?
特に湿気の多い梅雨は保管状態によっては、カビだらけになってしまうこともあり、カビの独特なニオイもついてしまいます。
今回は、バッグのカビの原因や落とし方、予防方法などを、ご紹介していきたいと思います。
バッグにカビが生える原因
靴や革ジャン、鞄などの革製品は、他の素材よりもカビが生えやすいといわれていますので、保管する際には注意が必要です。
では、カビは、どうして生えてくるのでしょうか。
カビが生えてしまう主な原因には以下の4つが挙げられます。
・湿度→70%以上になるとカビが繁殖する好条件になります。
・温度→カビが繁殖する最適な温度が25度~28度と人が生活する気温と同じです。
・空気(酸素)
・ほこり・アカ・食べかすなど、栄養分となるもの
上記4つのうち、1つでも欠けるとカビは繁殖しにくくなりますので、風通しの良い場所で保管し、長期間の保管の際には、保管する前にできるだけクリーニングに出しておく、清潔にしておくなど、お手入れをしておくことが大切です。
生えてしまったカビについては、カビを落とす方法を、以下に詳しくご紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
バッグのカビを落とす方法1【革】
革製のバッグが他の素材よりもカビが生えやすい原因は、手の脂分がつきやすい、レザークリームのふき残し、革自体に脂分が含まれているといったことがあります。
では、革製のバッグに生えてしまったカビは、どうすればおとせるのでしょうか。
簡単にできる革のバッグのカビの落とし方をご紹介いたします。
方法と手順
革のバッグに生えてしまったカビは、天日干し、重曹水・消毒用エタノールを使うの3つの方法で、落とすことができます。
天日干し
殺菌能力の高い紫外線が、カビ菌、その他の細菌を除菌・殺菌してくれます。
手順
水気をしっかりときった濡れタオルで、鞄に生えたカビをやさしくふき取ってから天日干しをします
※紫外線の多い時間帯(午前10時から午後2時頃)が効果的です。
重曹水でふき取る
お料理からお掃除まで使える万能アイテム・重曹を使ったカビの除去法です。
手順
100㎖の水に小さじ1杯の重曹をスプレーボトルに入れ、重曹をしっかり溶かし、カビの生えた部分にスプレーし、布でふき取ります。
白残りしている部分は、お酢とオリーブオイルを混ぜ、水で薄めて布を使って白残り下部分に塗りこみます。
最後は乾いた布で拭いておきましょう。
消毒用エタノールでふき取る
殺菌効果がありますので、カビ菌やその他の細菌も除菌・殺菌してくれます。
※使用前には消毒用エタノールで革が変色しないか、目立たない部分で確認しておきましょう。
手順
布などに消毒用エタノールを含ませ、カビの生えた部分をやさしく叩いていきましょう。
縫い目などの細かい部分は綿棒などを使うとやりやすくなります。
重曹水・消毒用エタノールを使ったお手入れの後はいずれの場合も天日干しをして、殺菌・除菌をしましょう。
また、天日干しの後は、革用のクリームを塗って保湿をし、クリームが残らないように乾拭きをしてください。
バッグのカビを落とす方法2【合皮】
合皮のバッグは、水をはじいたり、汚れが付きにくかったりと使いやすい素材です。
しかし、革製品と同様に状況によってはカビも生えてしまいます。
合皮のバッグのカビは、『バッグのカビを落とす方法1【革】』でご紹介した、重曹水でふき取る方法があります。
手順
『バッグのカビを落とす方法1【革】』でご紹介した重曹水をカビの生えた部分に直接スプレーしてから、布でふき取り、白残りしている部分は、お酢とオリーブオイルを混ぜて水で薄めたもので、布を使って塗りこみます。
その後、乾いた布で拭き、直射日光をさけて乾燥させましょう。
※合皮は、直射日光に弱いので日陰干しにしましょう。
バッグのカビを落とす方法3【ナイロン】
ナイロンバッグは気軽に使えて、カビは生えにくい素材なのですが、保管する環境や汚れなどが原因でカビが生えてしまうことがあります。
ナイロン製のバッグに生えてしまったカビにも消毒用エタノールが効果的です。
また、酸素系漂白剤でもカビを落とすことができます。
方法と手順
消毒用エタノール
まず、色落ちや変色しないかをバッグの目立たない部分で試してください。
手順
『バッグのカビを落とす方法1【革】』でご紹介しましたが、布などに消毒用エタノールを含ませて、カビの生えた部分をやさしく叩いていきましょう。
水洗いできるナイロン製のバッグは、中性洗剤を使い、洗濯・脱水をして、天日干し、または日陰干しで完全に乾燥させます。
酸素系漂白剤
洗濯可能なナイロン製バッグを変色や色落ちのしない酸素系漂白剤でつけ置きをします。
手順
熱めのお湯に酸素系漂白剤を大さじ2杯程度いれ、混ぜてから1、2時間程ナイロン製バッグをつけておき、洗濯ネットに入れて中性洗剤を使って洗濯機で洗います。
脱水後は天日干し、または日陰干しで完全に乾燥させます。
バッグのカビを落とす方法4【布】
布製のバッグは、お買い物の際のエコバッグやサブバッグとしてなど普段使いでき、もとても便利です。
しかし、しばらく使わないでおくと、バッグの状態や保管方法によってはカビが生えてくる可能性もあります。
布製バッグにカビが生えても安心してください。
重曹水・消毒用エタノールを使って布に生えたカビも落とすことができます。
方法と手順
重曹水
簡単に落とせそうなカビなら、まず重曹水を使ってみましょう。
手順
スプレーボトルに100㎖の水に小さじ1杯の重曹を入れ、重曹を溶かしてからカビの生えた部分にスプレーし、しっかり絞った濡れタオル、または、スポンジを使ってやさしくふき取りましょう。
消毒用エタノール
変色しないかを確認してから使いましょう。
手順
スプレーボトルに消毒用エタノールを入れ、カビの生えた部分に吹きかけ、しっかり絞った濡れタオルでやさしくふき取りましょう。
いずれの場合もカビをふき取った後に天日干しをして、しっかりと内側まで乾燥させておきます。
バッグのカビ予防に効果的な保管方法
汚れを落としておく、通気性の高い場所に保管する など
カビ予防には、汚れを落としてからしっかりと乾燥させておくことが大切だということがわかりました。
それでは、バッグのカビ予防に効果的な保管方法をご紹介します。
湿気を防ぐ
クローゼットや押し入れで保管する場合は、床置きタイプの除湿剤を使うと下に溜まる湿気を予防します。
また、バッグの中に除湿剤や乾燥剤を入れておくといいでしょう。
汚れを落としておく
汚れは、カビの大好物ですので面倒でも汚れを落としておきましょう。
空気の入れ替えをする
保管中は、定期的にクローゼットや押し入れの空気を入れ替えましょう。
扇風機やドライヤーで風を送るだけでもカビ予防になります。
間隔をあけて収納する
カビ予防には通気性の良い場所での保管が大切です。
クローゼットや押し入れで保管する場合は、間隔をあけて、通気を良くし収納しておきましょう。
収納ボックスの場合も詰め込み過ぎないようにしましょう。
不織布で包んで収納する
不織布は通気性が良いため、バッグのカビ予防にとても便利です。
不織布の収納袋は市販されていますが、衣類や鞄を購入した時に不織布で包まれていることもありますので、そちらを利用してもいいでしょう。
新聞紙を詰めておく
新聞紙は、湿気を吸収しますので古新聞を鞄の中に詰めておくだけでカビ予防になります。
人気のある不織布バッグ
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
まとめ
いかがでしたでしょう。
お気に入りのバッグにカビが生えていると、気分も滅入ってしまいますね。
そんな時には、ご紹介した方法でカビをすっきり落としましょう。
また、カビが生えてこないように、大切なバッグは、キレイに汚れを落として、湿気の少ない場所で保管しておきましょう。
このブログが少しでも参考になれば幸いです。