こんにちは!エコバッグハウスです。
ファッションアイテムの必需品となっているバッグ。
毎日使用することにより、汚れるケースも少なくないかと思います。
そこで今回は、素材別にバッグの汚れを落とす方法をご紹介させていただきます。
バッグの汚れを落とす方法1【革】
手順
①水拭きをする
水で濡らしたふきんを使用し、汚れの部分をこすります。
②乾拭き・乾燥
乾いたタオルで軽く叩くように水気を除き、風通しの良い場所で乾かします。
熱を加えると革を傷めてしまうので、注意が必要です。
③オイルクリームを塗る
普段のお手入れと同様に、オイルクリームを全体に薄く伸ばしていきます。
乾いた革には水分・油分の補給をしないと、割れる・傷みやすくなる原因となりますので、注意が必要です。
④乾燥・乾拭き
塗り終えたら乾燥させ、最後に乾いた布でオイルを拭き取ります。
その他、文房具の消しゴムで擦る方法もあります。
強く擦ってしまうと色落ちの原因となりますので、汚れに対して軽く擦りましょう。
普段のお手入れ方法
乾拭きをする
乾拭きをすることにより、付着したホコリを落とし、革の光沢を保つことができますので、キレイな状態を保つことができます。
バッグの種類によっては汚れが溜まりやすい物もありますので、その際は『革専用ブラシ』を使用することによりキレイにできます。
オイルを塗る
オイルで革に脂分を与えることで、ツヤを出し耐水性が上がることにより、汚れやカビが付着しにくくなります。
クリームを塗る
色が落ちてきたら、補修水クリームを塗ることにより修理することができます。
クリーナーを使用する
レザーバッグ用など革製品専用の傷クリーナーで革を傷めずに、補修することができます。
防水ケアをする
雨や水は、革にとっては大敵となります。
水分が付着すると、シミや色落ちの原因となりますので、定期的な防水ケア(防水スプレー・防水剤)を行いダメージ対策しましょう。
時々、休息(保管)させる
バッグの中身を取り出し、風通しの良い場所で休ませることにより、長持ちさせることができます。
休息(保管)させる際は、湿気に注意が必要です。
バッグの汚れを落とす方法2【合皮】
手順
①乾拭きをする
乾いた布で表面・バッグ内部のホコリを取り除きます。
縫い目や生地の隙間に詰まっているホコリや砂などに対しては、歯ブラシで軽くブラッシングします。
ただ、劣化が激しいバッグに対しては、歯ブラシを使用せず、乾いた布で優しく拭いてください。
②中性洗剤を使用する
水で薄めた中性洗剤に布を浸し、浸した布で汚れに対して軽く叩くようにします。
ゴシゴシ拭くと、汚れが広がったり素材を傷めたりする原因になりますので、注意が必要です。
③乾拭きをする
再度、乾いた布で全体を軽く拭き、水分を取り除きます。
その後、形を整えて風通りの良い場所で陰干しをしてください。
その他、製品によってはネットに入れて洗濯機や手洗いで丸洗いが可能です。
その際は、商品の注意事項をよく読み、革製品専用の洗剤や中性洗剤を使用しましょう。
色が濃いデニムなどと一緒に洗濯してしまうと、色移りする可能性が高いので、注意が必要です。
普段のお手入れ方法
ぞうきんやタオルで拭く
本革と異なり傷に強く水分を吸収しないので、水を含ませ固く絞ったぞうきんやタオルで拭いてください。
オイルを塗る
オイルで革に脂分を与えることで、ツヤを出し耐水性が上がることにより、汚れやカビが付着しにくくなります。
クリーナーを使用する
レザーバッグ用など革製品専用の傷クリーナーで革を傷めずに、補修することができます。
バッグの汚れを落とす方法3【ナイロン】
手順
①乾拭きをする
乾いた布で表面・バッグ内部のホコリを取り除きます。
縫い目や生地の隙間に詰まっているホコリや砂などに対しては、歯ブラシで軽くブラッシングします。
ブラシは、柔らかい物で軽く汚れを書き出すようにしましょう。
②中性洗剤を使用する
水で薄めた中性洗剤に布を浸し、浸した布で汚れに対して軽く叩くようにします。
ゴシゴシ拭くと、素材を傷める原因になりますので、注意が必要です。
③乾拭をする
再度、乾いた布で全体を軽く拭き、水分を取り除きます。
その後、形を整えて風通りの良い場所で陰干しをしてください。
その他、汚れが落ちない時は、手で丸洗いする方法もあります。
普段のお手入れ方法
乾拭きをする
ブラシでゴミを取り除き、布で拭き取りましょう。
バッグの汚れを落とす方法4【布】
手順
①乾拭きをする
乾いた布で表面・バッグ内部のホコリを取り除きます。
②タオルで拭く
ハンドタオルを水で濡らし、固く絞り軽くたたいてください。
お湯で濡らすと色落ちのする場合があるので、注意が必要です。
③乾拭きをする
乾いたタオルでたたき、水分を取り除きます。
その後、形を整えて風通りの良い場所で陰干しをしてください。
その他、汚れが落ちない時は洗濯機で洗うこともできます。
ただ、色落ち・型崩れの原因になる可能性がありますので、手で丸洗いする方法がおすすめです。
普段のお手入れ方法
風通しの良い場所にかけておく
バッグ使用後、中身を全て取り出して風通しの良い場所にかけておきましょう。
荷物を入れたまま床に置いておくと、湿気によって汚れや黄ばみが出てきてしまうので、注意が必要です。
バッグの汚れを落とす方法5【スエード】
手順
①ブラシをかける
スエード用のブラシを使用し、ホコリをかき出すようにやさしくブラッシングをします。
毛並みがあれているようであれば、毛を起こすような流れでブラッシングしましょう。
②消しゴムで擦る
文房具の消しゴムを使用し、汚れの部分に対して文字を消すように擦ります。
その際は、あまり強く擦らないようにしましょう。
③再度、ブラシをかける
毛並みを整えながら、毛を起こすような流れでブラッシングします。
その際、消しゴムで擦った部分は馴染むように入念に擦りましょう。
普段のお手入れ方法
防水ケアをする
スエードは濡れるあまり良くないので、定期的な防水ケア(防水スプレー・防水剤)を行いダメージ対策しましょう。
補色スプレーを使用する
スエードは使用しているうちに色が褪せてきます。
その際は、スエードの色に合わせた補色スプレー(液体タイプもあります)を使用し、本来の色を取り戻すことができます。
ブラシをかける
スエードはホコリが付きやすい為、普段からブラシをかければキレイな状態に保つことができます。
コットン素材のオススメエコバッグ
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
まとめ
いかがでしたでしょう。
中長期的にキレイに保つには、素材に問わず“定期的なお手入れ”・“汚れに気付いたら早めに対応”することが、ポイントとなります。
どうしても汚れが落ちない場合は、バッグをクリーニングできる専門店に出す方法もあります。
愛着があるバッグをキレイに保ち、ファッションを楽しんでくださいね!
このブログが少しでも参考になれば幸いです。