こんにちは!エコバッグハウスです。
衣料品やバッグ、靴など、身の回りにあるさまざまな商品に合皮は使われています。
今回は、合皮の汚れの落とし方などを、ご紹介していきたいと思います。
目次
合皮の特徴
一般的に合皮と呼ばれるものは、合成皮革(ごうせいひかく)と人工皮革(じんこうひかく)の2種類にわけることができます。
合成皮革
合成皮革(ごうせいひかく)=合皮とは、天然素材の布地の上に、合成樹脂を塗布し、布地表面を天然の革に似せるように作られた人工的な素材の名称です。
合成樹脂は、ポリ塩化ビニル(PVC)やポリウレタン樹脂(PU)、テフロンやポリエチレンなどがあります。
その上から型押しなどの加工をすることで、本物の天然皮革により近い状態にしていきます。
人工皮革
人工皮革(じんこうひかく)は合皮とは全く違う製作方法で、不織布と呼ばれるマイクロファイバーの布地に、ポリ塩化ビニル(PVC)やポリウレタン樹脂(PU)などの合成樹脂を含浸させたものや、その上にさらに合成樹脂を塗布したものの名称です。
衣料品やバッグ、シューズに使われるのは人工皮革が多く、お子様がいる家庭ではソファは合皮、という家庭も多いようです。
合皮のメリット
合皮の良いところは、品質に差がなく、劣化が本革のように顕著でなかったり、動物を殺したりせず、人工的に作り出されるところ、水をはじいて汚れもつきにくい上に価格も本革に比べると安価、というメリットがあります。
小さな汚れなら、強く絞った濡れタオルなどで優しく擦れば落ちくこともあるため、ケアがしやすい点も合皮の良いところです。
合皮のデメリット
逆に合皮のデメリットは、ポリウレタン樹脂は高温多湿に弱く、ポリ塩化ビニルは、ポリ塩化ビニル同士が長時間接触したままの状態・汚れた状態で保管すると、カビや臭いが付きやすい原因となったり、くっついてしまうことがあります。
また、本革のようには馴染んでこないことや、シンナー等の揮発性有機溶剤を使用して掃除したりすると、合皮表面が劣化したり、変質してしまうこともあります。
保管する場合には、比較的通気性の良い布や不織布などに包んで、風通しがよく、高温多湿ではないところに保管しましょう。
防臭スプレーや防カビスプレーなども使用することもカビやにおいには効果的です。
合皮の汚れを落とすには?
専用のクリーナーを使う
クリーニング屋さんなどできれいにすることも可能ですが、家庭できれいにしたい場合には、合皮専用クリーナーを使用する方法がおすすめです。
水に強いからと言って丸洗いしたりすることは、カビの原因になるため避けてください。
合皮専用クリーナーを使用すれば、黒ずみや簡単な汚れであれば素材を傷めずにきれいに落とすことができます。
合皮専用クリーナーを使用して掃除をする際には、手が荒れないようにビニール手袋を装着し、水拭き用の布と、乾拭き用の布が必要になるので用意しておきましょう。
クリーナーを吹きかけたら、合皮の素材に洗剤をしみこませるように優しくゆっくりと擦ります。
少し時間を置き汚れが浮いてきたと思ったら、ほこり等の汚れがまた付着する前に水拭きようの布で汚れをふき取ります。
合皮の素材全体の乾拭きをして、表面が乾燥するのをしばらく待ちましょう。
シューズやバッグなどの小物は良いのですが、大きなソファなどは広範囲で作業してしまうと汚れが再付着してしまうことがあるので、手の届く範囲内で作業を行っていくとスムーズですし、きれいに仕上がります。
合皮の素材が完全に乾いたら、艶出し用のワックスを布に吹きかけて、表面全体になじませます。
そうすることで、艶や手触りがよくなり、汚れをはじいてくれるため、合皮の寿命を長持ちさせることができます。
完全に乾燥して定着させて作業完了となります。
(※合皮専用クリーナーやワックスなどを使用する場合は取扱説明書をよくお読みください。)
中性洗剤や重曹を使う
洗濯用の中性洗剤を使用する場合は、水で薄めた洗剤水を作り、布を濡らして堅く絞って合皮の素材全体を優しく擦ります。
小さなシミやカビ等の汚れであれば、キッチンペーパーなどの厚手の柔らかい紙や綿棒などに洗剤水をしみ込ませて、汚れた場所をパックするようにしばらく置いておくと、界面活性剤の成分で汚れが浮いてくることがあります。
綿棒でも同じように、汚れた箇所に洗剤水をなじませ汚れを浮かせることできれいにふき取ることができます。
洗剤水の使用後はしっかりと水拭きをしましょう。
重曹を使う
重曹と水で重曹水をつくり、メラミンスポンジなどを使って、合皮の素材全体をしっかりと優しく擦ります。
作業後は必ず水拭きをしてから乾拭きをして、重曹や洗剤が残らないよう乾燥したか確認することがポイントです。
合皮の汚れを落とす際の注意点
合成洗剤を使うと、合皮の色が落ちるおそれがある
中性洗剤以外の洗剤を使用すると、合皮の色が落ちてしまったり合皮の素材自体に傷がついたり変質して傷めてしまう可能性が有ります。
洗剤を使用するのであれば中性洗剤を使って、水でしっかりと薄めて合皮素材に使用することをお勧めします。
(※使用する中性洗剤の取り扱い説明書などをよくお読みください。)
また、きちんとふき取らないと洗剤の成分によって合皮が劣化してしまうので、長持ちさせるためにはしっかりと乾拭きをするようにしましょう。
合皮の汚れを予防するには?
合皮用の保護クリームを塗る
先ほどご紹介したような、艶出し用ワックスや保護クリームのようなもので保護する方法があります。
艶出し用ワックスや保護クリームを使用することで、汚れやほこりを事前に防いでくれるため、お出かけ前や合皮のケアをした際には必ず使用することをお勧めします。
本革に使用する保護用クリームなどは、しみ込まないので意味がありません。
使うのであれば、合皮専用のものを使用して汚れを防いだり、艶を出したりしましょう。
(※合皮専用ワックスや保護クリームなどを使用する場合は取扱説明書をよくお読みください。)
合皮ソファにはカバーを装着させる
一番安全で簡単なのが、ソファなどにはソファカバーを装着させる方法です。
全体にカバーするのがあまり好きではない方は、最近はおしゃれなブランケットや薄手のラグのような布をソファにかけるのもおしゃれな感じになって素敵です。
白いソファなどは黒ずみや黄ばみが目立つことが多いので、劣化を防ぎたい場合は、合皮に直接触れない工夫をすることで汚れや劣化を予防することができます。
レザーが使用されているオススメのエコバッグ
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
まとめ
いかがでしたでしょう。
本革よりも安価で扱いやすく、水をはじきやすく汚れが付きにくい点で人気の合皮ですが、日々の手入れがとても重要ということがお分かりいただけたと思います。
合皮専用クリーナーや重曹を水で薄めたもの、合皮専用保護クリーム、ソファカバーなどを利用し、メンテナンスをしっかりすることで、長くきれいに保たせることができます。
特に、洗剤や重曹などを使用した後は、乾拭きを念入りにして、定着させることでさらに長持ちさせることができます。
ソファ、バッグ、シューズなど、日常のさまざまな場面で使用される合皮ですので、きちんとケア方法を理解して普段から大切にメンテナンスをして扱いましょう。
このブログが少しでも参考になれば幸いです。