エコバッグのあれこれ Q and A

バッグの洗濯方法とは?洗濯機は使ってOK?素材別の手順とポイント

更新日:

こんにちは!エコバッグハウスです。

バッグや靴の汚れについて、気にはなるけど簡単なお手入れだけで済ませている方の何と多い事か。

特にバッグは季節やシーンで替えてはいるけど、出番の多いバッグは決まっていることが多いようです。当然汚れています。専門のクリーニングもあるようですが、仕上がりが心配しかも意外にお値段が高い。

ならば自分で挑戦してみましょう。ただし、仕上がりは自己責任でお願いします。

今回は、素材別にバッグの洗濯方法を、ご紹介していきたいと思います。

バッグは洗濯機で洗ってOK?

バッグと言っても、普段使いのハンドバッグ(ショルダー含む)、仕事用の資料用のトートバッグ(素材:綿・ポリ系化学繊維・皮革など)、リュック(素材:ポリ系)、スーパーで買い物用のショッピングバッグ(折り畳み、素材:ポリ系)など、さまざまあります。

他には子供たちや家族の使っているバッグなどもありますね。

バッグの形状ではなく、素材別のお手入れ方法で検証してみました。

まずは、素材タグの確認が必要です。

手洗いのほうが丁寧に落とせる、洗濯機を使うことで傷むおそれがある

汚れをキレイに落とすならば洗濯機を使いたいところです。しかし心配なのは型崩れです。

よごれが付きやすい(しみ込みやすい)のは綿素材です。

これは洗濯機で大丈夫です。

例えば靴は洗いづらいアイテムですが、布製のスニーカーなら気軽に洗いますよね。コインランドリーに行くと専用の洗濯機があるほどです。

あの感覚と一緒です。綿素材・ポリ素材のもので型崩れの心配がないものであれば洗濯機という『選択』はアリです。

ただし、洗濯機自体にこすれて思わぬ劣化、傷つくという心配は拭えません。繰り返しますが自己責任でお願いします。

洗濯機は、いったん動いてしまうと途中の状態が分かりません。心配であれば手洗いをお勧めします。自分の目や手の感触で確かめながら、汚れを落とすことができます。

もうひとつ心配なのは、色落ち。

汚れを落とす予定だったのに、思いがけない色落ちやプリントがにじむ場合があります。

端のほうで試し洗いしてみると未然に防げます。

そのようなことを考えあわせれば、素材に限らず初めての洗濯は手洗いがいいようです。

布素材で、シワが出にくく、色落ちしない物であれば洗濯機で洗える場合もある

素材を確認し、帆布製や綿素材、化学繊維を使ったバッグであれば概ね洗濯機でも大丈夫でしょう。

問題は形状と構造です。

トートバッグやショッピングバッグなど作りの簡単なもの、ワッペンや刺しゅうなど色落ちの心配なアクセサリーが付いていないもの、圧着ではなく縫製のしっかりしたものであれば、大丈夫。

以上の項目を備えたものであれば洗濯機も使えると思います。

ただし、脱水を避ける、または時間を短くすることで『シワ』対策になります。

また干す場合は形状を整えて、かげ干しで。

特に綿素材は、日向で急激に乾かすと縮む可能性があります。乾燥機の使用は避けたほうが無難です。

バッグの洗濯方法1【革】

この作業はリスキーです。バッグに限らず革専門のクリーニングがあるのでそちらをお勧めしたのですが、前述のとおりお値段がはります。

ならば自己責任で試してみるものイイと思います。

手洗いが基本です。

以前革靴を洗ったことがあって、びっくりするほど汚れが落ちて満足する仕上がりでした。

ポイントは洗ったあとのメンテナンスです。

すべての皮製品に対応するものではないのでご容赦ください。

用意するもの

バッグがすっぽり入る容器(プラスチックの衣装ケースが活躍)・オシャレ着洗剤(エマール的な洗剤)・柔らかいスポンジ・バスタオル・新聞紙・皮革用保湿剤  以上

手順

  • 容器に40℃ほどのお湯をはり、バッグを浸します。(緊張!)
  • 軽く、押し洗いして、しばし放置。
  • 状態によりますが、表面の油汚れが浮いてきます。
  • お湯を半分ほど入れ替えて、洗剤を入れます。※洗剤の量は規定に沿って。
  • 押し洗いしながら洗剤が全体、内側にも行き届くように。
  • ハンドルやショルダーベルトなど汚れの目立つ部分はスポンジで優しくこすります。
  • 浮力で浮き上がるようであれば、バスタオルなどで覆うように沈めておきましょう。
  • そのまま2時間ほど放置。
  • 汚れが、特にバッグ内側の汚れが落ちていると思います。
  • ぬるま湯でキレイにすすぎます。シャワーを使うとイイでしょう。
  • バスタオルなどで水切り、中に新聞紙などで形を整えながらかげ干しします。
  • 生乾き状態で、皮革用保湿剤(デリケートクリームなど)をパックするように塗布します。
  • さらに乾かします。
  • 充分に乾いたら再度保湿剤を塗り、ていねいにブラッシングします。
  • 以上で洗濯は終了ですが、こすれて色が落ちたり、ささくれていたりする箇所は皮革用の補色クリーム(靴用でも可)、接着剤で補修してあげましょう。

ネットを使い洗濯機で洗うという情報もありますが、あまりお勧めできません。手洗いが基本です。

そしてメンテナンス。今回はオシャレ着洗剤での方法ですが、専用洗剤も購入可能なのでそちらを使うとメンテナンスが楽なようです。

何度も繰り返します。自己責任でお願いします。

バッグの洗濯方法2【ナイロン】

形や構造、デザイン性の高いものは手洗い、それ以外は洗濯機で大丈夫でしょう。

用意するもの(手洗いの場合)

バッグがすっぽり入る容器(プラスチックの衣装ケースが活躍)・オシャレ着洗剤(エマール的な洗剤)・柔らかいスポンジ・バスタオル・新聞紙 以上

手順(手洗いの場合)

  • 容器に40℃ほどのお湯をはり洗剤を入れ、バッグを浸します。※洗剤の量は規定に沿って。
  • 軽く、押し洗いして、しばし放置。
  • ハンドルやショルダーベルトなど汚れの目立つ部分はスポンジで優しくこすります。

固形洗剤を使うと汚れが落ちやすいようです。

  • 浮力で浮き上がるようであれば、バスタオルなどで覆うように沈めておきましょう。
  • 汚れが、特にバッグ内側の汚れが落ちていると思います。
  • ぬるま湯でキレイにすすぎます。シャワーを使うとイイでしょう。
  • バスタオルなどで水切り、中に新聞紙などで形を整えながらかげ干しします。

用意するもの(洗濯機の場合)

洗濯用ネット・オシャレ着洗剤(エマール的な洗剤)・バスタオル・新聞紙 以上

手順(洗濯機の場合)

  • 洗濯機の『ドライモード』などで洗濯~すすぎ
  • 脱水は短め、またはタオルドライ、中に新聞紙などで形を整えながらかげ干しします。

ナイロンなどの化学繊維を使ったバッグはつなぎ目を圧着している場合があります。お湯の温度や洗濯機の水流ではがれる可能性があるので中止が必要です。

バッグの洗濯方法3【布】

こちらも基本的にはナイロン・化学繊維のモノと一緒です。手洗い・洗濯機とも大丈夫ですが仕上げに衣類の柔軟剤を使うといいでしょう。

用意するもの(手洗いの場合)

バッグがすっぽり入る容器(プラスチックの衣装ケースが活躍)・オシャレ着洗剤(エマール的な洗剤)・柔らかいスポンジ・衣類の柔軟剤・バスタオル・新聞紙 以上

手順(手洗いの場合)

  • 容器に40℃ほどのお湯をはり洗剤を入れ、バッグを浸します。※洗剤の量は規定に沿って。
  • 軽く、押し洗いして、しばし放置。
  • ハンドルやショルダーベルトなど汚れの目立つ部分はスポンジで優しくこすります。

固形洗剤を使うと汚れが落ちやすいようです。

  • 浮力で浮き上がるようであれば、バスタオルなどで覆うように沈めておきましょう。
  • 汚れが、特にバッグ内側の汚れが落ちていると思います。
  • ぬるま湯でキレイにすすぎ、衣類の柔軟剤に。シャワーを使うとイイでしょう。
  • バスタオルなどで水切り、中に新聞紙などで形を整えながらかげ干しします。

用意するもの(洗濯機の場合)

洗濯用ネット・オシャレ着洗剤(エマール的な洗剤)・衣類の柔軟剤・バスタオル・新聞紙 以上

手順(洗濯機の場合)

  • 洗濯機の『ドライモード』などで洗濯~すすぎ ※衣類の柔軟剤
  • 脱水は短め、またはタオルドライ、中に新聞紙などで形を整えながらかげ干しします。

水洗いしにくいバッグの汚れを落とすには?

かごバッグ

編み目の汚れよりも、雨などで濡れたまま放置するとカビが発生します。乾拭きして風にあてておきます。オフシーズンは湿気取りを入れておくと良いようです。

ファー付きバッグ

堅く絞った雑巾などで拭いてあげます。湿気によわいのでドライヤーを使うとふわっと仕上がります。

スエード素材

日常は堅く絞った雑巾などで拭いてあげます。しかしシミになりやすい、なると気になる素材です。

革バッグと同じで手洗いである程度再生します。これもメンテナンスが必要です。専用スプレーがありますが、シミが心配なので目立たない箇所で試してみてから全体にプシュっと!

キャンバス素材のおすすめエコバッグ

キャンバストート(M) 【ナチュラル】

キャンバストート(S) 【ナチュラル】

キャンバストート(S)

ライトキャンバスバッグ(M)マチ付 【ナチュラル】

キャンバスバッグ一覧はこちらから

まとめ

いかがでしたでしょう。

試してみると分かりますが、びっくりするほど汚れていることがあります。

特に暑い時期を一緒に過ごしたバッグなら、次のシーズンのためにもキレイにしておきましょう。

しつこいようですが、ここで紹介した方法はあくまで参考事例です。

思わぬことにもなりかねないのであくまで自己責任で対応してください。特にハイブランドのバッグなどは購入したお店や代理店にご相談願います。

このブログが少しでも参考になれば幸いです。

-エコバッグのあれこれ Q and A

Copyright© オリジナルエコバッグ・トートバッグ・名入れ印刷のエコバッグハウス , 2023 AllRights Reserved Powered by AFFINGER4.