こんにちは!エコバッグハウスです。
素朴であたたかな風合いとぬくもりを感じられるフェルト素材。最近は様々なものに使用されていますね。大切に使っていてもだんだん汚れがついてきます。そんな時「フェルトって洗えるの?どうやって洗えばいいの?」と疑問を持たれた方もいらっしゃると思います。
今回はそのフェルトの洗濯方法について、手洗いと洗濯機で洗うそれぞれの方法と注意点について考えてみたいと思います。
フェルトは洗濯できる?
フェルト生地とは
羊毛やラクダなどの動物の毛を、ぬるま湯に石鹸を少し合わせた物を含ませたり、手で擦ったり、圧力をかけたり、熱を加えたりして縮絨(フェルト化)させて布状にしたものです。接着剤は使用していませんが、布状の物は不織布の一種です。その為ハサミなどで切っても布端がほつれてくることがないので、帽子やバッグや絨毯やアップリケ用の布などさまざまな物に使用されています。
また、最近では羊毛フェルトといって、羊の毛のままで染色されたものを丸めたり形にしたりした物に、専用のニードルという先端がカギサギになった針を使って指していくことにより、羊毛の繊維同士を絡ませて形を作っていくというフェルトもあります。動物のぬいぐるみなど立体の物が作られていて、リアルなものからキャラクターのものまで人気があります。大きさも小さいものから大きなものまで様々です。
洗い方によって縮むおそれはあるが、洗濯は可能
このように、もともとはウールを縮ませて布状または形にしたものがフェルト生地ですので、洗い方に気をつけないと更に縮んでしまったり、伸縮性がないので、洗う時に強く引っ張ったりすると破れたり型崩れしたりてしまう事があります。しかし、それらフェルトの特徴に注意すれば、毎回クリーニングに出さなくてはいけないということはなく、ご自宅でのお洗濯は可能という事です。
まずは、フェルト製品を使ったら、そのたびに柔らかい毛足の洋服ブラシでブラッシングして、ほこりや砂や汚れを落として洗濯する回数を減らせるように心がけてみましょう。
洗えるフェルト
最近では「洗えるフェルト」として、ポリエステルなど化学繊維を使って作られたフエルトがあります。
縮みや色落ちもないので気軽にお洗濯ができ、お子さんの持ち物につけるアップリケなどに使用すると大変便利です。
フェルトを手で洗う方法
用意するもの
タライや洗い桶、おしゃれ着洗い用の洗剤、ぬるま湯、タオル、洋服ブラシ
毛をコーティングしてくれたり毛羽立ちを防いでくれる、おしゃれ着洗い用の洗剤はフェルトを洗う時に必須です。また、熱によりフェルト化が進みますので、お湯の温度はぬるま湯がいいでしょう。
手順
①洗濯する前に、洗いたいフエルト製品の表面に付いたゴミや汚れを、洋服ブラシで優しくブラッシングして落とします。フェルトの毛の流れに沿って毛足の柔らかいブラシを使いましょう。毛玉が出来ている場合はよく切れるハサミを使ってカットします。
②洗濯表示タグを確認します。表示タグの指示通りに洗濯を行います。染色されているものは、色落ちしないかテストしてみてください。
③30度くらいのぬるま湯を洗い桶やタライにいれます。そこに、おしゃれ着洗い用の洗剤を既定の量いれます。
④洗いたいフェルト製品を②に入れます。
⑤フェルト製品を泳がせるような感覚でやさしく洗います。この時、こすったり動かしたりは決してしないのがコツです。
⑥ぬるま湯を入れ替えて再度フェルト製品をいれ、軽く押したり浮かせたりを繰り返します。(押し洗い)
ぬるま湯を数回変えつつ押し洗いを丁寧にくりかえしてすすぎます。
⑦広げたタオルにすすぎ終わったフェルト製品を置き、水分を吸い取るように優しく脱水します。
⑧形を整えて平干しをします。(この時バッグなどは内側からスチームアイロンをかけて表面にもスチームをかけるときれいに仕上がります。)
風通しのよい室内の場所を選び干します。長時間外気にさらされたり直射日光に当たり続けると、風合いをそこねたり色落ちしてしまう場合がありますので注意してください。
フェルトを洗濯機で洗う方法
今まで書いてきたように、強い力や摩擦によりどんどんとフェルト化してしまいますので、縮ませたくないものなどは基本的に手洗いをおすすめします。
用意するもの
おしゃれ着洗い用の洗剤、洗濯ネット
手洗いの場合はぬるま湯で洗いましたが、洗濯機の時は水道水で水洗いで洗います。しかし、同じ温度で最初から最後まで洗うという事が大切なので、お風呂の残り湯を使っている場合は注意が必要です。
洗濯ネットは摩擦を最小限にするために用いますので、なるべく洗うものの大きさにあったサイズのものを用意してください。大きすぎますとネットと洗濯物が摩擦されてしまいます。
手順
①毛足の柔らかい洋服ブラシで、洗いたいものの表面についているほこりや汚れなどをやさしくブラッシングします。この時毛玉が出来ていたらよく切れるハサミでカットしておきます。
②洗濯表示タグを確認して表示通りに洗濯をします。染色されたものでしたら色落ちテストをします。
③洗いたいものをピッタリサイズの洗濯ネットに入れ、ファスナーを閉めます。
④おしゃれ着洗い用の洗剤を入れます。
⑤洗濯機のドライコースや手洗いコースなど、弱い回転で弱い水流のコースを選びます。
⑥脱水は短い時間で切り上げます。
⑦形をととのえ強く引っ張ったりせずにシワをのばします。(手洗いの時と同様にスチームアイロンをかけてもいいでしょう。)
⑧風通しの良い室内で平干しをします。
平干しとは、干すときに平らな場所に置くということです。セーターなどを干すときに使う、平らで底がネットになっているものは、風通しがよく便利でしょう。
洗いにくいフェルト製品を洗う際の注意点
ぬいぐるみ
フェルトを使ったぬいぐるみなどを洗う場合で、丸洗いできない時は部分洗いをおすすめします。
全体的にほこりや汚れをブラシで払った後、手洗い濃度に溶かしたホームクリーニング用の洗剤をスポンジに付けて、汚れた部分を軽く叩くようにふきます。
あとは固く絞ったタオルなどで水拭きします。全体もタオルで水拭きしてあげます。
フリルやモチーフなどがついているもの
フェルト素材にフリルやモチーフなどといった飾りがついている場合は、ご自宅で洗濯するよりもクリーニング店など専門店に頼んだ方がいいでしょう。複雑な形状の物は無理をしてご自宅で洗ってダメにしてしまい後悔する前に、ぜひ専門店で相談してみてくださいね。
フェルト素材のおすすめエコバッグ
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
まとめ
いかがでしたでしょう。
フェルト生地はもともとウールの繊維同士を絡ませてあえて縮ませることで生地にしているのですね。そのため、洗濯するとさらに縮む可能性があるという事ですね。
日々のお手入れとしては、使ったらその都度ブラッシングしてほこりを払ったり、汚れが付く前にお手入れをマメにしたりすることを心がける事が大切ですね。
それでもどうしても汚れが目立つようになってきたら、フェルトの特徴に注意しつつ洗濯することもできます。大切なフェルト生地の製品を長く愛用したいものですね。
このブログを参考にしていただき、少しでもお役にたてれば幸いです。