こんにちは!エコバッグハウスです。
今回は、ポリエステルの汚れの落とし方とポイントを、ご紹介していきたいと思います。
ポリエステルとは?
まずはポリエステルがどのような素材で、どのような特徴をもつのかを知らなければ汚れに対応できません。まずはそこから始めましょう。
「ポリエステル」は合成繊維のひとつで
①しなやかで軽い。
②丈夫。
③熱や摩擦に強い。
④型崩れしにくい。
⑤シワになりにくい
など、とても取扱いしやすい素材です。
さらに洗濯も簡単で、乾きやすい(一部例外あり)とても嬉しい優秀素材なのです。そのためブラウスやワイシャツ、インナーなどさまざまな衣類に使われています。
気軽に扱える素材だけに、自己流で洗濯していることが多いのですが、少し工夫するだけでもっとキレイに仕上がります。特にシミ抜きや気になる色移り(色戻り)も解消できるはずです。
諦めかけていたブラウス、家族の衣類はありませんか。しっかり勉強すれば、これまで以上にお洗濯が好きになりますよ。
ポリエステルの洗い方の基本
ポリエステルのイイことばかり並べましたが、やはりいくつか弱点があります。ですからこうした点に注意して洗濯すれば大丈夫ということも言えるのです。
ポリエルテルの弱点(注意すべき点)
①汚れが溜まりやすく、黒ずみしやすい。
②毛玉ができやすい。
③静電気を起こしやすい。
洗濯する前に、まずはタグ(洗濯絵表示)の確認をしてください。
ポリエステルは、概ね家庭での洗濯が可能です。しかし初めて洗濯するものであればタグに「洗濯洗い」「手洗い」マークが付いていることを確認してから洗ってください。
なかにはポリエステルでも「水洗い不可」というものもあるので、念のために確認をしてください。
そして洗剤の種類にも注意が必要な場合があります。
ポリエステルは強い素材なので、洗浄力の高い市販の洗濯洗剤(弱アルカリ性)で洗えますが、装飾の付いたブラウスなどはらおしゃれ着用中性洗剤を使うようにしたほうがいいと思います。または手洗いと分けるということも。
洗濯機で洗う場合
ポリエステルは丈夫な素材ですが、できるだけ洗濯ネットに入れて洗いましょう。ネットの中で衣類が動くとシワの原因になるので、ぴったりサイズをお勧めします。
タグ表示に従った洗濯コースを確認して、いつも使っている洗剤で洗いましょう。黄ばみや黒ずみが気になるなら、酸素系漂白剤を一緒に投入しても問題ありません。キレイになります。
乾きやすい素材なので、脱水時間は30秒~1分程度の短めで十分です。脱水が長いと、シワになりやすです。絞りジワは乾いても取れないことが多いので注意が必要です。
また、ポリエステルは静電気を起こしやすい素材です。柔軟剤は忘れず投入しましょう!
“逆汚染”に気をつけろ。
前述のとおり汚れがつきやすく溜まりやすいという弱点があるので、洗濯中であっても他の衣類などから汚れが移り、付着する心配があります。
せっかく洗濯して汚れが落ちても他の汚れを呼び込む、これは“逆汚染”と言われ、黒ずみの原因になります。
①汚れのひどいものとは分けて洗う。
②水量を多めに設定する。
③洗濯物は入れ過ぎない。
以上に注意して洗濯すると“逆汚染”防止につながると思います。
手洗いの場合
水洗いよりぬるま湯で洗うようにしましょう。繊細な装飾がついたものも手洗いが安心です。おしゃれ着用中性洗剤を入れやさしく押し洗いが基本です。こすり洗いをすると毛玉にないやすいのでNGです。しっかりすすぎ洗いをして完了となります。
軽く絞って水気を切ったら、バスタオルなどでタオルドライしてから干しましょう。ここでも絞りじわに注意してください。
番外編 シワを残さない干し方指南
①軽く叩いてシワを伸ばす。パン!パン!
②振りさばいてシワを伸ばす。しゅっ!しゅっ!
ブラウスやシャツなどはハンガーにかけて、縫い目を引っ張りながらシワを伸ばすようにしましょう。熱に強いので強い日差しのもとでも問題ありませんが、淡い色の衣類、装飾の凝ったものは陰干しをお勧めします。
基本的な注意点
ポリエステルは汚れを呼びやすく、黒ずみしやすい弱点があります。なによりも汚れたら(一度着用したら)、早めに洗濯することが大切です。
ポリエステルに付いたしつこい汚れの落とし方
基本的な手順
基本は「食器用洗剤で下洗い、洗剤を塗り込む。そして洗濯する。」です。
汚れの種類を確認しながら進めてください。
①流水ですすぐ~汚れの裏から流水をあて流します。
②食器用洗剤で下洗い~食器用洗剤を直接たらし、指で軽くもみ込みます。
③すすぐ~裏から流水をあてて、洗剤をすすぎます。
④漂白剤をつける~漂白剤をかけ、軽くもんでなじませます・
⑤洗濯する~普段通りのやり方で洗濯します。
皮脂汚れ
襟・袖口などに皮脂汚れがある場合は、洗剤原液を直接つけて軽くもみ洗いをしておきます。色落ちが気になる場合は、目立たない箇所でチェックをしておくのもよいでしょう。
水性の汚れ、シミなど
ワインやお茶、醤油などは水性のシミになります。
水に溶けやすいので、ついてすぐ洗濯するだけでも目立たないくらいに薄くなります。直接洗剤をもみこみ洗濯をして様子を見ましょう。
油性の汚れ、シミなど
チョコレートや口紅などは油性の汚れです。クレンジングオイルやベンジンを使い、油を溶かして落とします。その後は普通に洗濯しますが、お湯を使うとより効果的です。
混合性の汚れ、シミなど
食品(ミートソースやカレー、焼肉のタレなど)によるシミは、水性と油性が混じった混合性の汚れです。落としにくい、もっとも厄介な汚れですが、クレンジングオイルで油を溶かし、または食器用洗剤や漂白剤をつけて洗うのもいい方法です。
漂白剤をつけたら、ドライヤーで少し温めると効果が高まるそうです。
汚れの種類を確認して、見合った対処をすることが大切です。ポリエステルは丈夫な繊維なので、洗剤や漂白剤をつけおきしても傷みづらいのですが、汚れやシミに気付いたらとにかく早めに処置!です。
ポリエステルの汚れ落としに便利なアイテム
①食器用中性洗剤
②液体洗剤
③酸素系漂白剤
④洗面器
⑤バスタオル
⑥クレンジングオイル(またはベンジン)
ポリエステル素材のおすすめエコバッグ
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
まとめ
汚れは早めに落とす!が鉄則。繰り返しますが、汚れやシミに気付いたら早めに処置!です。ポリエステルは洗濯がカンタンで扱いやすい素材なのです。しかし、黒ずみしやすいという弱点があります。気付いたら、ソッコウです。
しかし、タグを確認すると《ドライ》のマークが。その場合はクリーニングに出すのが賢明です。と言っても毎回出すにも費用が気になります。洗濯機によっては《ドライコース》などがついたものがあります。取扱い説明書に沿って、使ってみるのもアリでしょう。
洗剤や柔軟剤選びには十分に注意してください。そして、あくまで仕上がりは自己責任でお願いします。
このブログが少しでも参考になれば幸いです。