こんにちは!エコバッグハウスです。
今回は、エコバッグを活用したお部屋の収納術を、ご紹介していきたいと思います。
エコバッグで壁を収納スペースに
エコバッグは比較的安価に購入できる一方で、それなりに頑丈、そして種類も豊富なので、これをうまく収納に使えば、おしゃれで実用的な収納ができます。
やり方は簡単で、エコバッグを壁に取り付けたフックに吊るし、その中に小物類や道具を収納するという方法です。
この方法だと掃除の際に持ち運ぶことも簡単ですし、エコバッグの種類や吊るす位置で空間の印象が変わります。
また壁を収納スペースに使えるので、場所を効率よく使うことも可能になります。
人によっては、お出かけグッズをまとめた鞄で同じことをやっている人もいるかと思いますが、エコバッグを複数使うことで用途毎に持ち出す鞄を変えるという方法もできます。
エコバッグをうまく活かせば 非常に幅広い収納術が実現可能となるのです。
収納に使うエコバッグの選ぶコツ
見た目を重視
エコバッグを収納に使うのであれば、色違いのエコバッグやメッシュのエコバッグなどもうまく使って行きたいところです。
同じ種類で色違いのエコバッグであればデザインが一緒なので、全体的な統一感を出すことができます。
機能性を重視
逆にメッシュのバッグは、統一感はありませんが中身が分かりやすく、清潔感も出るので様々なところで使うことができます。その他のコツとしては、安価で見栄えが悪いエコバッグは、表に吊るすというよりもクローゼットの中で小物や服を分けるという使い方がいいですし、洗面所などでは透明感があるエコバッグを使い、中をしっかりと確認出来る方がいいでしょう。また底が広いカバンは本を入れても楽しいかと思います。
このようにエコバッグの種類によって、できる収納の幅が変わるというのも、エコバッグを使った収納のおもしろさです。
場所別:エコバッグの選び方と収納術
エコバッグを使った収納の一つの難点として、エコバッグを使えばおしゃれな見た目にはなるのですが、結局のところ「壁などにフックをつけてエコバッグを吊るす」「エコバックに荷物を入れておく」という収納方法以外ありません。あまり多用すると画一的なインテリアになってしまいますし、場所によって変化する工夫した収納というのも少々難しいです。
むしろこだわるのであればエコバックの素材や形状でしょう。
クローゼットでの収納術
クローゼットであれば衣類や衣類小物を入れるのが基本となるので、それなりに頑丈で大きめのエコバックが求められます。また壁に吊るすということでフックの方も多少強化する必要もでてきます。
洗面所での収納術
洗面所でエコバックを使って収納する場合、タオルや洗濯小物などがメインになります。その他のポイントとして、メッシュ生地で中身が確認しやすいものや、清潔感があるデザインのエコバッグを使うほうがお勧めです。また洗面所など湿気が多い場所では水を吸わないプラスチック系の材質を使ったエコバックがいいでしょう。
キッチンやリビングでの収納術
キッチンやリビングなどは人が出入りするので、おしゃれなエコバッグを使ってインテリア重視で設置してみるのがおすすめです。また基本的に人が生活する場所なので湿度や気温などはそこまで考える必要がなく、幅広い材質が使えるのでデザイン重視で問題ありません。子供に触らせたくないものを高い場所に吊るすという方法も一つの手段です。
玄関での収納術
玄関などは、来客や外から見えることの多い場所なので、中身が見えにくいエコバッグがいいでしょう。特に子供のお出かけグッズなどを置くということであれば、中身が見えず頑丈なデザインのエコバッグを使った方がいいと思います。
また緊急時用の防災袋などは玄関に置いておいたほうが良いので、そういったものをそのまま置くよりもエコバッグで見た目をよくするという方法もあります。エコバッグは防災にも何かと便利なので、そのまま持ち出せばいいという便利さがあります。
収納&インテリアとして使えるエコバッグ
![]() ・ジュートコットントート(S)【ナチュラルベージュ】 |
![]() ・コットンリネンマルシェバッグ【ナチュラルベージュ】 |
![]() ・ユーティリティバッグ(M) |
![]() ・ヘヴィーキャンバス ワンショルダーバッグ |
まとめ
エコバッグを使った収納というのは袋に入れて吊るすだけなのでそこまで難しくありませんし、もともと外に持ち出す物なので見た目がよく、部屋の中におくインテリアとしても十分実用に耐える収納方法です。
ただ、機能的に限度があるので、全ての収納をこれで代用するということできませんし、多用すると全体的に見苦しくなってしまいます。収納からはみ出てしまったものを入れたり、普段の生活でよく使うものを入れたりするといった「インテリアのワンポイント」として使ってみることをお勧めします。
このブログが少しでも参考になれば幸いです。