展示会エコバッグを考える エコバッグのあれこれ Q and A

展示会で人を集めるパネルの作り方とは?主な種類と制作時のポイント

更新日:

こんにちは!エコバッグハウスです。

自社製品やサービスを効率的に広めるために、展示会出展することはとても有効な方法です。数多くある展示会に出展する際には、いくつか重視すべきポイントがあります。その中でも「効果的なパネル」を作ることができるかどうかによって、展示会当日にたくさんの見込み客を自社ブースへ呼び込めるかどうか変わってきます。

今回は、そこにあるだけで来場者を自社ブースへ呼び込んでくれる効果的なパネルの作り方を、ご紹介していきたいと思います。

展示会でのパネルの役割

展示会で使用するパネルの作り方についてお伝えする前に、まずは展示会でのパネルの役割についてご紹介します。なぜ展示会でパネルが必要となるのか、目的を明確に理解しておくことが重要であるためです。

来場者を集客し商談の機会を増やす

まず、来場者を集客し商談の機会を増やすためです。そもそも展示会に出展する最大の理由ともなり得る目的ですね。

展示会に参加している来場者を、いかに自社ブースへ呼び込むことができるかどうかで、今後の商談の機会を増やせるかが変わってきます。より多くの企業担当者の方と名刺交換をしたり、自社製品をアピールし興味を持ってもらったりすることで、実際に契約の獲得にも繋がりますよ。

ブースで扱っている商品を周知する

次に、ブースで扱っている商品を周知するためです。

せっかくたくさんの見込み客を集客している展示会に出展しても、自社ブースで取り扱っている商品について知ってもらわなければ、出展の意味がありません。競合他社も展示会ブースで自社のアピールをしている中で、展示会のパネルは「〇〇社は△△の製品を取り扱っている会社だ」と覚えてもらうきっかけになります。

自社で何を事業としているのか知ってもらう

最後に、自社で何を事業としているのか知ってもらうためです。

先ほどお伝えした自社商品と重なる部分がありますが、商品と同じく自社での事業も見込み客に知ってもらうことで、今後の商談を進めやすくなることがあります。

以上が展示会でパネルが必要となる目的です。たかがパネルだと思わずに、見込み客を集客する大切な準備であると心得ておきましょう。

展示会で使うパネルの主な種類と特徴

展示会で使うパネルの主な種類と特徴についてご紹介します。

ポスター

展示会のパネルで最も一般的であるのがポスターです。

チラシをそのまま拡大したものといったイメージで作成される場合が多いですが、ポスターとチラシは全くの別物です。訴求したい内容をより詳しく説明するのか、インパクトを重視するのか、ポスターにどのような効果を求めるかによって内容は大きく変わります。

タペストリー

展示会でのパネルの中で、実は最も取り扱いやすいとされているのはタペストリーです。

タペストリーとは、壁掛けに使用される室内装飾用の織物のことです。つまり、展示ブースの中に吊るすだけで、装飾が完了する簡単なアイテムです。さらに、素材の特性によっては屋内でも屋外でも使用できるものなので、一回きりではなく何度でも活躍してくれます。展示会でのパネルを作ろうと思った時には、まず初めにタペストリーを検討すると良いでしょう。

バナースタンド

パネルの中でも、自立させることができるのはバナースタンドです。

一般的な展示パネルとは異なり、展示会ブースの外側にもおくことができるため、立体感を持たせることができ、通りすがりの来場者の注意を引くことが可能です。

バックパネル

バックパネルとは、ブースの壁に設置するものです。

自社の会社名やロゴをPRすることができます。製品や自社キャンペーンの告知を行いたい場合など、シーンを選ばずに最大限に視覚へアピールします。

テーブルクロス

テーブルクロスとは、テーブルに自社名の入ったクロスをかけることで、さらにブランド・自社名の認知度を高めるものです。

展示会で目を引くパネルの作り方

展示会で目を引くパネルの作り方についてお伝えします。パネルを作る際には、3つのポイントが大切です。

コンセプトが一目で伝わるデザイン

まず、展示のコンセプトが一目で伝わるデザインにすることです。

展示会では、最小サイズで通常3m×3m=1小間のなかに自社のブースを作る必要があります。限られたブースの中で「自社は何を伝えたいのか(コンセプト)」をきちんと考えたうえで、パネルを作成することが重要です。

文字や写真をなんとなく並べただけのパネルでは「何を伝えたいのか?」という部分が来場者に伝わりません。新製品を伝えたいのか、自社サービスを伝えたいのかなど、目的を明確にしてからパネル作成に取りかかりましょう。このあたりは、制作会社と相談することが好ましいです。

商品・サービスの特徴や強みを反映

次に、商品やサービスの特徴・強みを反映することです。

展示会に出展する中小企業では特に、ロゴや企業名だけでは「何をしている会社か」という部分が伝わりません。自社の商品やサービスが伝わるようなデザインをする必要があります。

商品の写真を入れたり、ターゲットとなりうる人の写真を入れたりすることで「こんな事業をしている会社なのか」と理解してもらいましょう。また、インパクトを与えるキャッチコピーを入れることで、自社の認知度を高めることも重要です。

ブース内での配色を意識

最後に、ブースのカラーとパネルの色がマッチするかどうかを意識することです。

色そのものはもちろん、ブースのカラーとパネルのトーンが統一されているかも大切なポイントです。業種によってのイメージカラーがあります。ここで、競合他社と同じようなカラーを使ったパネルにしたのでは、うまく差別化が図れずに「どこの会社だったっけ?」といった事態を引き起こしてしまうことも。あえて、ほかの競合他社が使っていないようなカラーを打ち出して目を引くといった方法もおすすめです。

アピール効果抜群のおすすめエコバッグ

超ビッグサイズ

不織布イベントバッグ

目立つカラーリング

不織布 ベーシックトート75中横

凝ったデザインを

コットンバッグA3ワイド

実用的な機能も◎

コンパクトA3エコバッグ

 展示会用バッグ一覧はこちらから

まとめ

今回は、展示会にて活用するパネルの作り方についてご紹介しました。

これから自社の製品やサービスを宣伝するために展示会に出展しようと考えている担当者の方にはもちろん、展示会の出展は考えていなかったけれど、展示会での宣伝も方法の一つかもしれないと感じた担当者の方に、ぜひ参考にしていただけると嬉しいです。自社の製品やサービスの魅力が最大限に伝わるようなパネルを作ってみてくださいね。

このブログが少しでも参考になれば幸いです。

展示会用バッグを検討されている方は、エコバッグハウス通販サイトをぜひご覧ください!

-展示会エコバッグを考える, エコバッグのあれこれ Q and A

Copyright© オリジナルエコバッグ・トートバッグ・名入れ印刷のエコバッグハウス , 2023 AllRights Reserved Powered by AFFINGER4.